
ソフト移植:異なる環境への対応
『移植』とは、ある計算機体系に合わせて作られた処理手順の集まりを、異なる計算機体系でも使えるように調整する作業のことです。まるで植物を別の場所に植え替えるように、処理手順の集まりを異なる環境に移し替えることから、このように呼ばれています。
具体的には、処理手順の集まりを記述した記号の並びを書き換えたり、全体の構造を組み替えたりすることで、異なる環境でも正しく動くようにします。例えば、持ち運びできる計算機向けの遊戯を家庭用遊戯機で遊べるようにしたり、ある型の携帯情報端末向けの応用処理手順の集まりを別の型の携帯情報端末でも使えるようにするといった作業が移植にあたります。
移植作業は、単に記号の並びを複写して貼り付けるほど単純なものではありません。なぜなら、異なる計算機体系の間には、処理速度や記憶容量、使用できる命令の種類、画面の大きさや操作方法など、様々な違いが存在するからです。これらの違いを一つ一つ丁寧に解消していく必要があるため、移植作業は非常に緻密で複雑な手順になります。
移植作業を行う際には、元の処理手順の集まりの構造や動作原理を深く理解する必要があります。また、移植先の計算機体系についても、その特性や制約を把握しておくことが重要です。さらに、移植によって処理速度が低下したり、新たな誤りが発生する可能性もあるため、移植後には十分な確認作業を行う必要があります。移植は、処理手順の集まりの再利用性を高め、開発費用や時間を削減する上で重要な役割を果たしています。異なる環境でも同じ処理手順の集まりを使えるようにすることで、より多くの人々に利用してもらうことが可能になります。