ページ記述言語

記事数:(4)

規格

印刷の未来を切り開くPostScript

印刷専用の特別な言葉である「ポストスクリプト」は、アドビシステムズによって開発されました。これは、画家が絵筆でキャンバスに絵を描くように、計算機の画面に映し出される文字や図形、絵などを、印刷機が理解できる言葉に置き換える、いわば指示書のような役割を果たします。印刷機の性能を最大限に引き出し、高品質な印刷を実現するための技術と言えるでしょう。 従来の印刷方法では、印刷機の解像度によって画質が左右される、点の集まりで表現された画像データが使われていました。そのため、画像を拡大したり縮小したりすると、どうしても画質が落ちてしまうという欠点がありました。しかし、ポストスクリプトは、「ベクトル画像」と呼ばれる、点と点の位置や線の太さ、色の情報などを数値で表す方法を用いています。これは、印刷機の性能に左右されず、常に滑らかで美しい印刷結果を得られることを意味します。拡大や縮小をしても、線のぼやけや荒さが発生しないため、常に鮮明な印刷物を得ることができます。 この革新的な技術により、印刷物の質は大きく向上しました。まるで写真のように精細な表現や、複雑な図形の印刷も容易になり、デザインの可能性が大きく広がりました。名刺やチラシといった身近な印刷物から、ポスターや芸術作品まで、様々な分野で活用されています。ポストスクリプトは、現代社会における印刷技術の進歩に大きく貢献した、重要な技術と言えるでしょう。
規格

印刷を支える技術:ページ記述言語

書類や絵を計算機で作って、印刷機で出力するとき、体裁をそのまま再現するために必要なのが、ページ記述言語です。これは、印刷機に対する指示書を記述するための特別な言葉です。 ページ記述言語を使うと、文字の大きさや配置場所、種類はもちろんのこと、図や絵の大きさや配置場所、線の太さや色など、印刷に必要な全ての情報を細かく指定できます。まるで、印刷機に「ここに、この大きさで、この文字を印刷しなさい」と指示を出すようなものです。 例えば、計算機の画面上に「こんにちは」という文字を表示させたいとします。この時、ページ記述言語では、文字の種類を明朝体、大きさを12ポイント、配置場所を左上隅から10ミリメートルずつ離れた位置、色を黒と指定します。すると、印刷機はこれらの指示に従って、「こんにちは」という文字を正確に印刷します。 図や絵についても同様で、大きさ、配置場所、線の太さや色などを細かく指定できます。例えば、円を描きたい場合は、中心の座標、円の半径、線の色や太さなどを指定します。写真のような複雑な絵の場合は、色の濃淡や明るさなどを細かく指定することで、計算機の画面に表示されたものと全く同じように印刷することができます。 このように、ページ記述言語は、計算機が作ったものを印刷機に伝えるための通訳のような役割を果たしています。計算機で作られたものを、画面上で見たまま、紙の上でも同じように再現するために、ページ記述言語は欠かせないものなのです。
開発

文書を美しく:PDLの役割

印刷指示言語(PDL)とは、電子計算機で作った文章を印刷機などでどのように印刷するかを指示するための言葉です。 文字の大きさや字体、配置、図、絵など、紙面全体の配置を細かく指示することができます。印刷指示言語を使うことで、画面で見たままの形で印刷することができます。まるで、電子計算機と印刷機の間を取り持つ通訳のような役割です。 例えば、字体の種類や大きさ、行間、文字の色、絵の位置などを細かく指定することで、印刷物の出来栄えを良くすることができます。印刷指示言語を使わずに印刷しようとすると、印刷機がそれぞれに解釈するため、思った通りに印刷されないことがあります。 印刷指示言語は、思った通りの配置をきちんと印刷機に伝えることで、質の高い印刷を実現するための大切な役割を担っています。 印刷指示言語には色々な種類があり、それぞれ異なる特徴を持っています。代表的な印刷指示言語としては、アドビシステムズ社が開発した「ポストスクリプト」や、マイクロソフト社が開発した「PCL」などがあります。これらの印刷指示言語は、様々な印刷機に対応しており、広く使われています。 ポストスクリプトは、高品質な印刷に適した言語で、複雑な図形や曲線を滑らかに表現することができます。印刷会社やデザイン関係の仕事でよく使われています。一方、PCLは、事務用の文書印刷に適した言語で、処理速度が速いという特徴があります。企業などで、帳票類の印刷などに広く利用されています。 印刷指示言語を理解することで、より高度な文章作成が可能となり、印刷物の質を格段に上げることができます。印刷指示言語を使いこなすことで、伝えたい内容をより効果的に表現できるようになるでしょう。
規格

印刷の質を高めるPSとその仕組み

印刷物を作る時、より美しい仕上がりを目指すために、様々な工夫が凝らされています。その中で、「ピーエス」と呼ばれる技術は、質の高い印刷に欠かせない重要な役割を担っています。正式には「ポストスクリプト」と呼ばれるこの技術は、印刷の指示を伝えるための特別な言葉のようなものです。まるで、印刷機と会話をしているかのように、文字や絵、図形などをどのように配置し、どのように印刷するかを細かく指示します。 この「ピーエス」は、ただの指示の言葉ではありません。印刷機が理解できる言葉で書かれたプログラムのようなものなのです。例えば、「ここに、この大きさで、この色の文字を印刷しなさい」といった具体的な指示を、印刷機が理解できる形式に変換して伝えます。そのため、パソコンで作った通りのレイアウトやデザインが、そのまま印刷物に反映されるのです。 「ピーエス」を使う利点は、高品質な印刷物を作れるという点です。文字の輪郭が滑らかで美しく、写真の再現性も高い印刷を実現できます。また、複雑な図形や模様も正確に表現できるため、デザイン性の高い印刷物を作るのに最適です。さらに、「ピーエス」は様々な種類の印刷機に対応しているため、特定の機種に縛られることなく、自由に印刷会社を選ぶことができます。 このように、「ピーエス」は高品質な印刷を実現するための、重要な技術です。まるで印刷機と会話をするように、細かな指示を伝えることで、思い通りの印刷物を作り出すことができます。本稿では、この「ピーエス」の基礎的な知識から、その仕組みや利点までを、より詳しく解説していきます。高品質な印刷を実現するための「ピーエス」の世界に触れて、印刷技術の奥深さを探ってみましょう。