
ベクター画像:図形情報で描く滑らかな世界
絵を描く時のことを想像してみてください。点描画のように、小さな点をたくさん並べて絵を描く方法もあります。一方、線や円、四角形などの図形を組み合わせて絵を描く方法もありますよね。コンピューターで絵を描くときも同じように、二つの描き方があります。一つは、点描画のように細かい点の集まりで絵を描く方法で、これは「ビットマップ画像」と呼ばれます。もう一つは、図形を組み合わせて絵を描く方法で、これが「ベクター画像」です。
ベクター画像は、図形を描くための情報を使って絵を表現します。例えば、丸を描く時は、中心の場所と、どれくらいの大きさの丸を描くのかという情報が必要です。線を描く時は、線の始まりの場所と終わりの場所を指定します。これらの情報はすべて数字で記録されます。コンピューターは、これらの数字の情報を読み取って、画面に図形を描きます。
ベクター画像の大きな特徴は、絵を拡大したり縮小したりしても、画質が落ちないことです。これは、数字の情報に基づいて、図形が毎回新しく描き直されるからです。例えば、小さな丸を大きく表示する場合、コンピューターは元の丸の情報を読み取り、それに基づいて大きな丸を新たに描きます。そのため、線がぼやけたり、ギザギザになったりすることがありません。
一方、点の集まりで絵を描くビットマップ画像は、拡大すると画質が劣化します。小さな絵を大きく表示しようとすると、もともとの点と点の間に、新しい点を追加する必要があるからです。この新しい点は、周りの点の色を参考に自動的に作られますが、どうしてもぼやけたり、ギザギザが目立ったりしてしまいます。
このように、ベクター画像は、図形情報を使って絵を描くため、拡大縮小しても画質が劣化しません。そのため、ロゴマークやイラストなど、拡大縮小されることが多い場面でよく使われます。