
NATでインターネットを共有
皆さんは、手紙を送る際に、宛先を書きますね。インターネットの世界でも同じように、情報を送るためには相手の住所が必要です。このインターネットにおける住所が、IPアドレスと呼ばれるものです。世界中の人々がインターネットを利用するため、住所であるIPアドレスも世界中で重複しないように管理されています。この世界中で一意に定められたIPアドレスをグローバルアドレスと呼びます。インターネットに接続する全ての機器は、このグローバルアドレスを使って情報のやり取りを行います。
しかし、現在インターネットに接続する機器は爆発的に増加しており、このままでは世界中で使えるグローバルアドレスが足りなくなってしまいます。そこで考え出されたのが、NAT(ネットワークアドレス変換)という技術です。NATは、限られた数のグローバルアドレスを複数の機器で共有できるようにする技術です。
例えるなら、マンションのようなイメージです。マンションには、一つしかない表札の住所を使って、そこに住むたくさんの人が手紙を受け取ったり送ったりすることができます。NATもこれと同じように、一つのグローバルアドレスを、家庭や会社といったローカルネットワーク内の複数の機器で共有することを可能にします。
ローカルネットワーク内では、機器ごとにプライベートアドレスと呼ばれる固有の番号が割り振られています。このプライベートアドレスは、マンションの部屋番号のようなものです。外部からは見えず、マンション内だけで使われます。インターネットに接続する際は、NAT機能を持つ機器(ルーターなど)が、プライベートアドレスをグローバルアドレスに変換して通信を行います。そして、戻ってきた情報を受け取ると、グローバルアドレスからプライベートアドレスに変換して、正しい機器に情報を届けます。このように、NATは限られたグローバルアドレスを有効活用し、多くの機器がインターネットに接続できるようにする、重要な役割を担っています。