
高画質時代の主役!ブルーレイディスク
青色レーザーを用いる光円盤であるブルーレイディスク(略称BD)は、情報を記録するための媒体として開発されました。先行する光円盤であるDVDの次世代型として、DVDよりも遥かに多くの情報を記録できる点が大きな特徴です。BDは、層構造によって記憶容量が異なり、一層の円盤にはおよそ25ギガバイト、二層の円盤にはおよそ50ギガバイトの情報を記録できます。これは、DVDの記憶容量である一層4.7ギガバイト、二層8.5ギガバイトと比較すると、約5倍から10倍に相当します。
この大容量化によって、高精細な動画や大容量の情報を保存するのに適した媒体となりました。例えば、映画やテレビ番組を高画質で楽しむために利用されています。また、従来のDVDでは複数枚に分割して記録する必要があった高画質映像作品も、BDであれば一枚に収めることが可能になったため、利便性が大幅に向上しました。
BDの登場は、パソコンの情報保存にも大きな影響を与えました。大容量の情報を手軽に保存できることから、パソコンに保存されている大切な情報の複製を作成し、保管する用途にも活用されています。万が一、パソコンが故障して情報が消失した場合でも、複製しておいたBDから情報を復元することができるため、情報の保全に役立ちます。
このように、大容量の情報記録媒体として、BDは家庭用娯楽機器からパソコンまで、様々な機器で広く利用されています。近年では、記録型BDだけでなく、追記型、書換型のBDも普及し、用途に合わせて使い分けることが可能になっています。BDの登場は、情報化社会の進展に大きく貢献したと言えるでしょう。