
圧縮ソフトLHAとその歴史
みなさんは、資料をまとめたり、写真を送ったりするときに、ファイルの大きさを小さくする作業をしたことがありますか?これを「圧縮」と言いますが、パソコンを使う上で、圧縮は今では当たり前の作業となっています。色々な圧縮のやり方がありますが、昔からよく使われている方法の一つに「エルエイチエー」というものがあります。今回は、この少し古くからあるエルエイチエーの歴史や特徴、そして今の時代におけるエルエイチエーの立ち位置について、詳しく見ていきましょう。
エルエイチエーは、1988年に吉崎栄泰さんという方が開発した圧縮方法です。当時はフロッピーディスクという記憶容量の少ない記録媒体が主流でした。そのため、いかにデータを小さくして保存するかが重要だったのです。エルエイチエーは、その高い圧縮率と手軽さから、瞬く間に多くの人々に使われるようになりました。特にパソコン通信が盛んだった時代には、データのやり取りにかかる時間を短縮するために、エルエイチエーはなくてはならない存在でした。
エルエイチエーの特徴は、何と言ってもその圧縮率の高さです。当時としては画期的な圧縮技術で、多くのデータを小さくまとめることができました。また、圧縮だけでなく、分割機能も備えていました。大きなファイルをフロッピーディスクの容量に合わせて分割して保存し、別の場所で結合することで、大きなファイルのやり取りも可能にしました。これは、ネットワーク環境が整っていない時代にはとても便利な機能でした。
しかし、技術の進歩は早く、より効率的な圧縮方法が次々と開発されました。今では、ジップやラールジーなど、エルエイチエーよりも圧縮率が高く、機能も豊富な圧縮形式が主流となっています。そのため、エルエイチエーを見る機会は少なくなってきました。ですが、エルエイチエーは、かつてパソコン通信を支え、多くのデータを圧縮してきた、まさに圧縮界の功労者と言えるでしょう。エルエイチエーの歴史を知ることは、圧縮技術の進化の歴史を知ることに繋がります。この記事を通して、少しでもファイル圧縮の世界に興味を持っていただけたら嬉しいです。