
巧妙化進むネット詐欺:ファーミングにご用心
偽のホームページに誘い込む方法は、利用者をだまして、本物そっくりの偽物のホームページにアクセスさせて、大切な個人情報を盗み取る、たちの悪いインターネット上の詐欺行為です。一見すると、正規の銀行や買い物サイトと全く区別がつかないほど精巧に作られています。そのため、利用者は偽物だと気づかないまま、会員番号や暗証番号、クレジットカードの情報などを入力してしまいます。これらの入力された情報は、犯罪者の手に渡り、不正に送金されたり、勝手に商品を購入されたりする危険があります。
具体的には、電子郵便に偽のホームページへの繋がりを仕込んだり、検索結果に紛れ込ませたりと、様々な方法が用いられます。例えば、銀行を装った電子郵便が届き、「お客様の口座に不正アクセスの疑いがあります。安全のため、下記の繋がりから暗証番号を変更してください」などと書かれている場合があります。しかし、この繋がりをクリックすると、偽の銀行のホームページに飛ばされ、入力した情報は犯罪者に盗み取られてしまいます。また、検索サイトで商品を検索した際に、上位に表示された繋がりが偽物のショッピングサイトにつながっている場合もあります。正規のサイトと見分けがつかないほど精巧に作られているため、利用者は偽物だと気づかず、個人情報を入力してしまいます。
近年、これらの手口はますます巧妙化しており、見破ることが非常に難しくなっています。例えば、ホームページの見た目だけでなく、インターネットの住所であるURLも本物に似せて作られるため、注意が必要です。以前はURLに不自然な文字列が含まれている場合が多かったのですが、最近では本物のURLとほとんど変わらない偽のURLが使われるようになっています。そのため、URLだけで偽物を見分けるのは困難です。このような状況下で、自分の身を守るためには、セキュリティ対策をしっかりと行うことが重要です。怪しい電子郵便の繋がりは絶対にクリックしない、セキュリティソフトを導入して常に最新の状態に保つ、正規のアプリストア以外からはアプリをダウンロードしないなど、基本的な対策を徹底することが大切です。