ファイル転送

記事数:(4)

ネットワーク

ファイル転送の簡便化:FTP入門

電子計算機の間で文書や資料を受け渡しすることは、今の世の中ではなくてはならないものです。写真や動画を仲間と見せ合ったり、大切な書類を送ったり受け取ったりと、様々な場面で使われています。こうした文書の受け渡しには色々なやり方がありますが、中でも「文書転送の手順」(FTP)は昔から使われている主な方法の一つです。 FTPは、英語で「File Transfer Protocol」の略で、日本語では「文書転送の手順」と言います。これは、網の目状につながった計算機同士、例えば会社の中だけで使われる網や世界中とつながる網の上で、文書を受け渡しするための共通の約束事を決めたものです。この約束事のおかげで、異なる種類の電子計算機同士でも、問題なく文書の送受信ができます。まるで言葉の違う人同士が、通訳を通して話をしているようなものです。 FTPを使うためには、FTPに対応した特別な道具(ソフトウェア)が必要です。送り手側は、この道具を使って自分の電子計算機から文書を選び、受け手側の電子計算機の場所(アドレス)を指定して送信します。受け手側は、同じくFTP対応の道具を使って、送られてきた文書を受け取ります。FTPでは、文書を送るだけでなく、受け取ることも、削除することも、名前を変えることもできます。まるで、遠くにある倉庫に、品物を入れたり出したり、整理整頓したりするようなものです。 FTPは、文書転送の標準的な方法として定着しており、色々な仕組みの中で広く使われています。しかし、最近は安全性の面で課題も指摘されており、より安全な方法も開発されています。そのため、状況に応じて適切な方法を選ぶことが大切です。
ネットワーク

今すぐ理解する!ダウンロードの基礎知識

情報のやり取りを行うための場所、それがインターネットです。インターネット上にはたくさんの情報が並んでいますが、それらの情報はインターネットにつながっているコンピュータでなければ読むことができません。まるで、世界中の人々が共有する巨大な図書館のようなものです。ダウンロードとは、この図書館から必要な情報を選んで、自分の手元にある機器、例えば、持ち運びのできる電話や、机の上に置いてある計算機などに取り込むことを言います。つまり、インターネット上にある情報を利用するために、自分の機器で扱える形にする作業のことです。例えば、気に入った絵を自分の機器に保存したり、新しい道具を使うために必要な書類を取り込んだり、映像を見るために必要な資料を自分の機器にコピーするといった行為は、すべてダウンロードにあたります。 ダウンロードという言葉は、もともと英語の「download」から来ており、「下ろす」という意味です。インターネット上にある情報を自分の機器に下ろしてくるという様子を表しています。まるで、図書館で本を借りてきて、自分の机で読むようなものです。インターネットという巨大な図書館から、必要な情報という名の資料を借りてきて、自分の機器で利用する、それがダウンロードの役割です。 以前は情報のやり取りに時間がかかっていましたが、今では技術の進歩により、たくさんの情報を速く送ることができるようになりました。そのため、大きな容量の資料でも割と短い時間でダウンロードできるようになりました。例えば、映像配信の場所で映画をダウンロードして、インターネットにつながっていない状態でも見ることができるようになったり、インターネット上で遊ぶための道具を新しくするために必要な更新資料をダウンロードしたりと、ダウンロードは現代の生活には欠かせないものとなっています。ダウンロードの速さは、インターネットにつながる速さだけでなく、情報の送り手である機械の性能や、同時に接続している人の数などにも左右されます。快適にダウンロードを行うためには、これらのことにも気を配る必要があります。
ネットワーク

添付ファイル:メールと共に送る情報

電子手紙に添えられる追加の資料、それが添付資料です。手紙の本文だけでは伝えきれない情報を送る際に役立ちます。電子手紙の本文は文字を中心とした情報伝達手段ですが、添付資料を活用することで、より多様な情報を送受信できます。 たとえば、旅先の風景を伝える際に、文章で説明するだけでなく、実際に撮影した写真も一緒に送ることができます。あるいは、会議の資料を配布する際にも、文章で概要を説明するだけでなく、詳細な内容を記した文書や図表、発表資料などを添付資料として送付できます。音声や動画も送ることができ、会議の様子を録画した動画資料や、音声で説明を加えた資料などを送ることも可能です。 添付できる資料の種類は豊富で、写真や絵などの画像資料、文字で書かれた文書資料、計算に便利な表資料、発表に用いる資料、音声資料、動画資料など、さまざまな形式に対応しています。これにより、電子手紙一本で、多様な情報をやり取りすることが容易になります。 ただし、添付資料を送る際には、いくつか注意すべき点があります。資料の種類や大きさ、受け取る側の環境を考慮することが大切です。大きな資料を送る場合には、資料を小さく圧縮したり、インターネット上に資料を保管するサービスを利用するなどの工夫が必要です。また、知らない人からの添付資料は開かないようにすることも重要です。悪意のある資料を開いてしまうと、機器の故障や情報の流出につながる危険性があります。安全に電子手紙を利用するために、これらの点に注意を払い、添付資料を適切に活用しましょう。
ネットワーク

ファイル転送を支える技術:FTP入門

書類のやり取りをする場面を想像してみてください。ネットワークを通じて、離れた場所にある計算機の間で書類の受け渡しをするには、両方の計算機が理解できる共通の手順が必要です。これを「書類のやり取りの手順」、専門的には「ファイル転送手順」と言います。この手順を定めたものが「ファイル転送規約(FTP)」です。 この規約は、インターネット上で広く使われており、様々な場面で役立っています。例えば、ホームページを作る際に必要な書類を送り込んだり、色々な人が使えるように準備した道具集め(ソフトウェア)を配ったり、大切な書類の写しを別の場所に保管(データの控え)したりする際に、この規約が活躍します。 ファイル転送規約は、書類のやり取りを依頼する側(利用者)と、依頼に応じて書類を提供したり受け取ったりする側(提供者)の二つの役割で成り立っています。これは、図書館で本を借りるのと似ています。利用者が図書係に本の貸し出しを頼むように、ファイル転送規約では利用者が提供者に書類のやり取りを頼みます。そして、図書係が図書館にある本を提供するように、提供者は指定された書類を送ったり受け取ったりします。 この規約の優れた点は、異なる種類の計算機の間でも書類のやり取りができることです。例えば、窓付きの計算機(Windows)から、ペンギンマークの計算機(Linux)にホームページの書類を送る場合でも、この規約を使えば、計算機の種類の違いを気にすることなく、簡単に書類のやり取りができます。このように、ファイル転送規約は異なる仕組みの計算機の間での書類交換を容易にし、スムーズな情報のやり取りを支える上で重要な役割を果たしているのです。