
データを書き出す:安全な保存と共有
計算機の中にある情報を、外にある記憶装置に移す作業を書き出しと言います。この作業は、情報を別の場所に保存したり、他の計算機とやり取りしたりするために欠かせません。
計算機の中にある記憶装置は、情報を保管する場所として働きますが、保管できる量には限りがあります。また、壊れてしまう可能性も常にあります。そのため、大切な情報や大きなサイズの情報を、外にある記憶装置に書き出すことで、安全に保管したり、他の計算機と共有したりすることができるようになります。
例えば、作った文書や絵、動画などを、持ち運びできる記憶装置や外付けの大きな記憶装置、あるいはインターネット上の保管場所に書き出すことができます。持ち運びできる記憶装置は、小型で持ち運びに便利なので、手軽に情報を持ち運ぶことができます。外付けの大きな記憶装置は、たくさんの情報を保管できるため、容量の大きな情報を保存するのに適しています。インターネット上の保管場所は、どこにいても情報にアクセスできるため、共同作業や情報共有に便利です。
書き出しを行うことで、計算機の中に保管できる情報の量に余裕ができます。また、万が一計算機が壊れても、書き出した情報はなくならないため、情報の損失を防ぐことができます。さらに、他の人と情報を共有したい場合にも、書き出しは便利な方法です。情報を書き出した記憶装置を相手に渡すだけで、簡単に情報を共有できます。
このように、書き出しは情報を安全に保管し、共有する上で重要な役割を果たします。計算機の利用において、書き出しは基本的な操作の一つであり、日頃からこまめに書き出しを行う習慣を身につけることで、大切な情報を守ることができます。