
AVCHD:高画質動画時代の立役者
二十一世紀に入って六年目の二〇〇六年、映像を取り巻く環境は大きな変化を遂げていました。家庭で使われる受像機は、従来主流だった奥行きのあるブラウン管テレビから、薄くて場所を取らない液晶やプラズマといった薄型テレビへと急速に置き換わりつつありました。画面の大きさも大型化が進み、人々はより大きく、より鮮明な映像を求めるようになっていました。
こうした時代の流れの中で、従来のビデオテープ方式には限界が見えてきていました。アナログ方式のビデオテープでは、薄型テレビで主流になりつつあった高精細なハイビジョン映像を記録するには、どうしても画質が落ちてしまうという問題があったのです。また、ビデオテープは巻き戻しや早送りといった操作に時間がかかる上、テープ自体もかさばるため、より使い勝手の良い記録媒体への需要も高まっていました。
このような背景から、高画質化と利便性を両立させた新しい記録方式が待望されていました。そこで、家電業界の雄である日本のソニーと松下電器産業(現在の社名はパナソニック)が共同で開発したのが、AVCHD規格です。この二大企業が手を組んだという事実からも、当時の期待の大きさが伺えます。この新しい規格は、従来のビデオテープに比べて格段に高画質なハイビジョン映像を記録できるだけでなく、小型で取り扱いが容易な記録媒体への対応も考慮されていました。これにより、人々は手軽に美しい映像を記録し、楽しむことができるようになったのです。