ビット

記事数:(3)

規格

オクテット:情報量の基礎単位

情報のやり取りや計算機の分野では、情報の量を表す基本的な単位が必要です。その一つがオクテットです。オクテットとは、常に8個の0か1の組み合わせで表される情報量のことです。0と1の並び方は、全部で2の8乗、つまり256通りあります。 よくオクテットと似た言葉で「バイト」が使われます。日常的には、オクテットとバイトは同じ意味で使われることがほとんどです。しかし、厳密に言うと両者は違います。オクテットは必ず8個の0か1の並びですが、バイトは計算機の仕組みによって、0か1の数が8個とは限りません。古いタイプの計算機では、6個や7個の0か1の並びで情報を表すものもありました。 オクテットが8個の0か1の並びと決まっているのに対し、バイトは場合によって数が変わるため、情報のやり取りにおいて混乱が生じる可能性があります。そのため、世界規模で統一された規格を決めている国際標準化機構や国際電気通信連合といった組織では、オクテットを使うことが推奨されています。 オクテットは、特にネットワークを介した情報のやり取りで重要な役割を果たします。異なる種類の計算機同士が正しく情報をやり取りするためには、オクテットのように明確に情報量が決まっている単位を使うことが必須です。オクテットを理解することは、計算機の中で情報がどのように扱われているかを知る上で、とても大切なことです。
ネットワーク

通信速度を理解する

情報のやり取りの速さ、それが通信速度です。電話やインターネットなどで情報を送ったり受け取ったりする際に、どれくらいの速さで情報が行き来しているのかを表す尺度のことです。例えば、大きな絵を送る場面を想像してみてください。通信速度が速ければ、あっという間に絵全体が届きますが、通信速度が遅ければ、少しずつしか届かず、絵全体を見るまでに時間がかかります。 この通信速度は、一秒間にどれだけの量の情報を送れるかで表されます。単位は「ビット毎秒」で、これは一秒間に何ビットの情報が送れるかを示しています。ビットとは、コンピュータが扱う情報の最小単位で、0か1のどちらかの値です。つまり、一秒間にたくさんの0と1を送れるほど、通信速度は速いということになります。よく使われるのは、このビット毎秒を千倍したキロビット毎秒、百万倍したメガビット毎秒、十億倍したギガビット毎秒などで、それぞれ、キロ、メガ、ギガという接頭語がついています。 インターネットで動画を見たり、大きな資料をやり取りしたりする時、この通信速度がとても大切になります。速度が速ければ動画も滑らかに再生され、資料のやり取りも速く終わります。反対に速度が遅いと、動画が途切途切になったり、資料のやり取りに時間がかかったりしてしまいます。快適にインターネットを使うためには、通信速度が速い方が良いと言えるでしょう。普段あまり意識することはないかもしれませんが、実はインターネットを快適に利用するために、通信速度は影で大きな役割を果たしているのです。
規格

情報の粒、バイト:コンピュータ世界の基本単位

計算機は、文字や絵、音など、あらゆるものを数字の並びで表します。この数字の並びは、0と1の組み合わせでできており、これを二進数と呼びます。電灯のスイッチのように、点いているか消えているかの二つの状態を表す最小単位をビットと言います。このビットは、情報量の最小単位です。ちょうど、長さを測る時に一番小さな単位としてミリメートルを使うように、計算機で情報を扱うときにも、ビットという最小単位があるのです。 ビットが8個集まったものをバイトと呼びます。これは、計算機で情報を扱う上での基本的な単位となります。例えば、ひらがなや漢字などの文字一つを表すのに、1バイトや2バイトの大きさを使います。長さを測る時にメートルやセンチメートルといった単位を使うように、計算機の情報量にもバイトという単位があるのです。このバイトという単位を使うことで、計算機が扱うデータの大きさを具体的に知ることができます。 例えば、1000文字の文章は、仮に一文字2バイトとすると、2000バイトの情報量になります。さらに、キロバイト、メガバイト、ギガバイトといった大きな単位も使われます。キロバイトはバイトの約1000倍、メガバイトはキロバイトの約1000倍、ギガバイトはメガバイトの約1000倍にあたります。最近では、ギガバイトよりもさらに大きなテラバイトやペタバイトといった単位もよく使われるようになってきました。このように、情報量の単位を知ることで、どれだけの量の情報を扱っているのかを理解することができます。そして、適切な大きさの記憶装置を選んだり、情報を送る速度を考えたりする際に役立ちます。