パーソナルコンピュータ

記事数:(10)

ハードウエア

286:進化した16ビットCPU

皆さん、こんにちは。今回は「始まり」と題しまして、コンピュータの歴史を語る上で欠かせない、ある部品についてお話したいと思います。その部品とは、正式名称80286、通称286と呼ばれるマイクロプロセッサです。1982年にアメリカのインテル社によって開発され、16ビットという当時の最先端技術が使われていました。 この286は、それまでの8086という部品の後継として開発されました。一体どのような点が進化したのでしょうか。まず、処理速度が大幅に向上しました。これは、コンピュータの作業効率を大きく高めることに繋がりました。さらに、メモリ管理機能も強化されました。メモリとは、コンピュータが情報を一時的に記憶しておく場所です。この機能の強化により、より多くの情報を扱えるようになり、複雑な処理も可能になりました。 286が登場した当時、パソコンは一部の専門家だけが使うものでした。しかし、286の登場により、パソコンの性能は飛躍的に向上し、より多くの人が使えるようになりました。まるで、電話が一家に一台普及したように、286はパソコンの普及に大きく貢献したのです。まさに時代の寵児と言えるでしょう。 現代のパソコンは、286と比べてはるかに高性能です。しかし、286の登場が、現代のパソコンの進化の礎を築いたことは間違いありません。286は、コンピュータの歴史における重要な一歩であり、その功績は決して色褪せることはないでしょう。これからも、コンピュータ技術の進化は続いていきますが、その歴史を振り返る時、286の存在は常に重要な意味を持つことでしょう。
ハードウエア

DOS/Vパソコンのすべて

今や、暮らしの中でなくてはならないものとなった「パソコン」。仕事で使う人もいれば、趣味や勉強に使う人もいるなど、実に様々な人がパソコンを日々活用しています。その中でも、広く知られているのが「DOS/Vパソコン」です。この章では、パソコンにあまり詳しくない方にも理解できるように、DOS/Vパソコンとは何か、その歴史や特徴、そして良い点と悪い点について、やさしく解説していきます。ぜひ最後までお読みください。 DOS/Vパソコンとは、簡単に言うと、アメリカのIBM社が開発した「DOS/V」という基本ソフトが動くパソコンのことです。日本で広く普及しているWindowsパソコンのほとんどが、このDOS/Vパソコンに分類されます。1990年代初頭、日本ではNECや富士通といった国内メーカーが独自規格のパソコンを販売していました。しかし、これらのパソコンは価格が高く、互換性も低いという問題を抱えていました。そんな中、登場したのがDOS/Vパソコンです。比較的安価で、互換性も高かったため、瞬く間に普及していきました。DOS/Vパソコンの登場は、日本のパソコン市場に大きな変革をもたらしたと言えるでしょう。 DOS/Vパソコンの特徴としては、まず部品の規格が統一されていることが挙げられます。そのため、自作パソコンを組み立てる際にも、部品を選びやすく、様々なメーカーの部品を組み合わせることが可能です。また、世界中で広く使われているため、情報や支援を得やすいというメリットもあります。何かトラブルが発生した場合でも、インターネットで検索すれば、解決策が見つかる可能性が高いでしょう。さらに、大量生産によるコスト削減により、価格が比較的安いというのも大きな魅力です。 一方で、DOS/Vパソコンにはデメリットも存在します。例えば、初期設定が複雑な場合があり、パソコン初心者には少し難しいと感じるかもしれません。また、メーカー独自の機能やソフトが搭載されていないため、特定の用途に特化した機能を求める人には物足りない場合もあるでしょう。しかし、これらのデメリットを補って余りあるほどのメリットがあるため、DOS/Vパソコンは現在でも多くの人々に選ばれています。
ハードウエア

DOS/V機:日本語対応パソコンの草分け

「DOS/V機」とは、パソコンの種類の一つで、日本語を表示したり入力したりできる「DOS/V」という基本的な操作をするためのプログラムが入ったパソコンのことです。このパソコンは「PC/AT互換機」とも呼ばれています。これは、昔、海外の会社が作った「PC/AT」というパソコンと同じように使えるように設計されているからです。 「DOS/V」が登場する前は、日本語を使うには特別な日本語パソコンが必要でした。これらのパソコンは値段がとても高く、種類も少なかったので、誰でも気軽に使えるものではありませんでした。しかし、「DOS/V機」の登場で状況は大きく変わりました。「DOS/V機」は、それまでの日本語パソコンに比べて価格が安く、色々な種類が販売されるようになったので、多くの人が手軽に日本語パソコンを使えるようになったのです。 この「PC/AT互換機」というのは、海外の会社が作ったパソコンの設計図を元に、色々な会社が同じように作ることができるパソコンのことです。そのため、「DOS/V機」も様々な会社から販売され、競争が激しくなりました。この競争のおかげで、値段が下がり、性能が向上し、たくさんの種類が登場しました。 このように、「DOS/V機」は、日本語パソコンが広く普及するきっかけを作った、とても重要なパソコンです。それまで限られた人しか使えなかったパソコンが、「DOS/V機」によって多くの人にとって身近なものになったのです。まさに、日本語パソコンの歴史において、先駆け的存在と言えるでしょう。
ハードウエア

机上型パソコンの魅力を探る

机の上に据え置いて使うパソコンのことを、据置型パソコンと言います。持ち運ぶことを想定した携帯型パソコンとは違い、据置型パソコンは基本的に移動させずに同じ場所に置いて使います。ですから、机の上やパソコンデスクなど、安定した場所に設置するのが一般的です。 据置型パソコンは、いくつかの部品が組み合わされてできています。主な部品としては、計算処理などを行う本体、画面に文字や映像を表示する表示装置、文字を入力するための入力装置、そして画面上の操作をするためのマウスなどがあります。これらの部品はそれぞれ独立した形をしていることが多く、配置を自由に調整できることが据置型パソコンの特徴です。表示装置を大きな画面のものに交換したり、入力装置を自分に合った使いやすいものに変えたり、といったように、自分の使い方や好みに合わせてパソコン環境を自由に作り変えることができます。 また、据置型パソコンは、携帯型パソコンに比べて本体内部の空間が広いという利点もあります。この広い空間のおかげで、様々な部品を後から追加して機能を拡張することができます。例えば、画像処理の性能を上げる部品を追加したり、データ保存用の装置を増設したりといったことが可能です。 性能面でも、据置型パソコンは同程度の価格の携帯型パソコンよりも高い処理能力を持つ傾向があります。そのため、動画編集やゲームなど、高い処理能力が求められる作業も快適に行うことができます。複雑な計算処理や大量のデータ処理が必要な場合でも、スムーズに作業を進めることができるでしょう。
ハードウエア

パソコン互換機:その歴史と現状

昭和56年、情報処理の巨人、国際事務機械(IBM)が、個人向け計算機「IBMパーソナルコンピュータ」、略してIBM PCを世に送り出しました。この機械は、それまでの計算機とは大きく異なり、設計図を公開する、「開放型設計」という画期的な方法を取り入れていました。これは、他社もこの設計図に基づいて同じ仕組みの機械を作っても良い、という画期的な考え方でした。 この開放型設計は、後の計算機業界に大きな変革をもたらしました。多くの会社がIBM PCと同じ仕組みで動く「互換機」を作り始め、販売競争が激しくなりました。この競争のおかげで、計算機の値段は下がり、性能はどんどん上がっていきました。まるで、多くの職人が腕を競い合い、良い品をより安く提供する活気ある市場のようでした。 IBM PC互換機、あるいは単にPC互換機と呼ばれるこれらの機械は、IBM PCと同じ働きをし、多くの場合、値段も安く手に入りました。これは、計算機を一般家庭にも普及させる大きな力となりました。まるで、かつて高価だった電話が、今では誰もが持つ必需品になったように、計算機も人々の生活に欠かせないものへと変わっていったのです。 このIBM PCの登場と、互換機の広まりが、現代の計算機市場の土台を作ったと言っても過言ではありません。IBMが開放型設計を採用したことで、多くの会社が計算機開発に参入し、技術革新が加速しました。もし、IBMが設計図を秘密にしていたら、計算機は一部の限られた人だけが使える高価な機械のままだったかもしれません。IBM PCと互換機の歴史は、技術の進歩と市場競争の重要性を示す好例と言えるでしょう。
ハードウエア

パソコンの歴史:PC/ATの功績

一千九百八十四年、アイ・ビー・エム社が世に送り出した新型の個人向け計算機、それがピーシー・エーティーです。正式には「アイ・ビー・エム パーソナル コンピューター/エーティー」と呼ばれ、エーティーとは「先進技術」を意味する言葉の略称です。この新型機は、当時広く使われていたアイ・ビー・エム社のピーシーという機種の後継機として開発されました。処理の速さ、情報の記憶容量、機能の拡張性など、あらゆる点で性能が向上していました。 特に注目すべき点は、十六ビットのインテル八〇二八六演算処理装置を搭載したことです。これは、それまでの主流であった八ビット処理装置に比べて、格段に処理速度が向上したことを意味します。まるで人が走る速さと自動車の速さほどの違いです。この画期的な処理能力の向上は、様々な作業をより速く、より効率的に行えることを可能にしました。 ピーシー・エーティーの登場は、企業での計算機利用を大きく促進しました。それまで、計算機は一部の専門家だけが使う高価な機械というイメージがありましたが、ピーシー・エーティーは、より多くの企業が手軽に導入できる存在となりました。そして、ピーシー・エーティーには、その後の計算機業界の標準となる多くの技術が採用されており、後の機種開発に大きな影響を与えました。例えば、今や当たり前の機能となっているハードディスクドライブの大容量化や、様々な機器を接続するための拡張スロットの規格など、ピーシー・エーティーが先鞭をつけた技術は数多くあります。まさに、現代の個人向け計算機の礎を築いた機種の一つと言えるでしょう。
ハードウエア

パソコン:仕事も遊びもこれ一台

パソコンという言葉をよく耳にすると思いますが、正式には個人向け計算機と言います。昔は企業や研究所といった特別な場所でしか使われていませんでしたが、今では一家に一台どころか、一人一台持つ人も珍しくありません。技術の進歩によって小型化、高性能化が進み、価格も安くなったことで、私たちの暮らしに欠かせないものになったのです。 パソコンの用途は実に様々です。仕事では書類の作成や表計算ソフトを使った集計、企画書作りなどに活用されています。インターネットに接続すれば、世界中の情報を瞬時に調べることができ、遠く離れた家族や友人と連絡を取り合うことも可能です。また、絵を描いたり、音楽を作ったり、動画を編集したりと、趣味の道具としてもパソコンは大きな役割を果たしています。 パソコンは大きく分けて本体と周辺機器から成り立っています。本体には、計算を行う演算装置や情報を記憶する記憶装置、その他様々な部品が組み込まれています。周辺機器には、文字を入力するためのキーボード、画面に表示するための画面表示装置、情報を印刷するための印刷機などがあります。これらの機器が連携して動作することで、私たちはパソコンを様々な用途に使うことができるのです。 パソコンを使う上で大切なのは、適切な使い方を学ぶことです。便利な道具である反面、使い方を間違えると、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性もあります。例えば、個人情報を不用意にインターネット上に公開してしまったり、有害な情報にアクセスしてしまったりする危険性も潜んでいます。安全にパソコンを使うために、基本的な知識を身につけ、常に注意を払うことが重要です。 パソコンは私たちの生活をより便利で豊かにしてくれる道具です。正しく使いこなすことで、生活の質をさらに向上させることができるでしょう。
ハードウエア

パソコン:個人の情報処理革命

少し前の時代を振り返ってみましょう。計算機といえば、企業や大学といった大きな組織でしか扱うことのできない、高価で大きな装置でした。限られた場所に設置され、専門の技術者によって操作される、特別な機械だったのです。ところが、半導体技術が急速に発展するにつれて、状況は大きく変わりました。小さな部品でありながら、複雑な計算をこなせる半導体の登場は、計算機の小型化と低価格化を実現する鍵となりました。それまで、部屋いっぱいのスペースを占めていた計算機が、机の上に置けるほどの大きさにまで縮小されたのです。これが、個人でも所有できる計算機、つまりパソコンの始まりです。 初期のパソコンは、一部の技術者や機械を愛好する人たちの間で利用されるにとどまっていました。しかし、技術の進歩は止まりません。より使いやすく、より多くのことができるパソコンが次々と開発され、価格も徐々に下がっていきました。その結果、パソコンは一般の人々にも手が届くようになり、家庭や職場へと急速に普及していきました。子供たちはゲームで遊び、学生たちはレポートを作成し、会社員たちは書類を作成する。人々はそれぞれの用途でパソコンを活用し始めました。 この革新的な装置は、私たちの生活や仕事に大きな変化をもたらしました。情報を簡単に記録・保存できるようになったことで、書類作成の手間が大幅に省かれ、仕事の効率が向上しました。遠く離れた人と手紙ではなく、瞬時に連絡を取れる電子郵便の登場は、コミュニケーションのあり方を変えました。また、様々な情報を手軽に集められるインターネットの普及も、パソコンの普及と切り離すことはできません。これまで図書館などで時間をかけて調べなければならなかった情報が、自宅にいながらにして入手できるようになったのです。このように、パソコンは私たちの社会を大きく変え、今や生活に欠かせないものとなっています。
ハードウエア

パソコン:私たちの頼れる相棒

『はじまり』という題目で、計算機の変化についてお話しします。今では『パソコン』という言葉は誰もが知っています。正式には『個人向け計算機』と言い、個人が手軽に使える計算機という意味です。かつて計算機といえば、企業や大学などの限られた場所に設置された、とても大きく高額なものでした。専門の技術者でなければ操作も難しく、多くの人の目に触れる機会は少なかったのです。しかし、技術の進歩は目覚ましく、計算機は小型化し、価格も下がりました。そして、家庭でも使える個人向け計算機、つまりパソコンが登場したのです。初期のパソコンは、今のものと比べると性能は限られていましたが、それでも人々は熱狂的に受け入れました。文字を書いたり、計算をしたり、簡単な絵を描いたり。それまで限られた人しかできなかったことが、誰でも手軽にできるようになったのです。まるで魔法の箱のようでした。その後もパソコンは進化を続け、性能は向上し、様々な機能が追加されました。インターネットの普及も大きな変化をもたらしました。世界中の人々と情報交換したり、遠く離れた場所で開催される会議に参加したり。パソコンとインターネットの組み合わせは、私たちの生活を大きく変えました。今では、仕事はもちろん、学習や娯楽、買い物など、生活のあらゆる場面でパソコンは欠かせない存在となっています。パソコンの登場は、まさに情報化社会の幕開けと言えるでしょう。これからも計算機は進化し続け、私たちの生活をより豊かに便利にしてくれることでしょう。その進歩を見守りながら、私たちは計算機を正しく使いこなし、より良い社会を築いていく必要があるでしょう。
ハードウエア

パソコンの歴史:普及を支えた互換機

計算機が私たちにとって身近なものになった背景には、ある革新的な機械の存在があります。それは、1981年にアメリカの会社、アイ・ビー・エム社が売り出した「アイ・ビー・エム ピーシー」と呼ばれる個人向け計算機です。この機械は、それまでの大型計算機とは大きく異なる特徴を持っていました。 従来の大型計算機は、特定の会社が全ての部品を作り、動かすための手順書にあたるものも独自に開発していました。そのため、とても高価で、限られた人しか使うことができませんでした。しかし、アイ・ビー・エム ピーシーは違いました。「公開された設計図」と呼ばれる考え方を取り入れ、主要な部品の作り方を公開したのです。 これは、他の会社が同じように動く部品を作ることができるようにした画期的な出来事でした。多くの会社がアイ・ビー・エム ピーシーと互換性のある、いわゆる「アイ・ビー・エム ピーシー互換機」を作るようになりました。これらの互換機は、アイ・ビー・エム ピーシーと同じように動く手順書を使うことができ、値段も安いことが多かったため、急速に広まりました。 アイ・ビー・エム社は、互換機によって自社の計算機が売れなくなると考えていましたが、結果は全く逆でした。互換機の登場により、個人向け計算機の市場は爆発的に大きくなり、計算機は一部の専門家だけでなく、一般の人々にも手が届くものになったのです。これは、アイ・ビー・エム社の思惑とは異なる結果でしたが、計算機の歴史における大きな転換点となりました。まさに、アイ・ビー・エム ピーシーは、現在の私たちが使う計算機の原型と言えるでしょう。