
Power Macintoshの歴史と進化
りんご社のパソコンの歴史を語る上で、力持ちりんごシリーズの登場は大きな転換期となりました。1994年、それまで主力製品であったりんごシリーズの後継機として発表された力持ちりんごは、最新の演算処理装置「力持ち処理装置」を搭載することで、処理能力を飛躍的に向上させました。力持ち処理装置はりんご社と国際事務機械、そして自動制御装置会社の3社による共同開発の賜物であり、当時としては革新的な技術の結晶でした。
この力持ち処理装置の採用により、力持ちりんごはりんごシリーズよりも速い処理速度と、より高度な画像処理能力を兼ね備え、新時代のパソコンとして市場に投入されました。力持ちりんごの登場以前は、りんご社のパソコンは自社開発の演算処理装置を使用していました。しかし、処理速度の向上に限界を感じていたりんご社は、外部との技術提携という新たな道を探ることになります。そこで白羽の矢が立ったのが、国際事務機械と自動制御装置会社でした。両社が持つ高度な演算処理装置技術と、りんご社の革新的な発想が融合することで、力持ち処理装置は誕生したのです。
力持ちりんごは、処理速度の向上だけでなく、拡張性の向上にも貢献しました。従来のりんごシリーズでは、追加の機能を拡張するには本体内部の基板を交換する必要がありました。しかし、力持ちりんごでは拡張スロットと呼ばれる差し込み口が設けられ、様々な機能を容易に追加できるようになりました。これは、利用者が自分の使い方に合わせてパソコンを自由にカスタマイズできることを意味し、多くの利用者から歓迎されました。力持ちりんごの登場はりんご社にとって、それまでの自社製品の限界を打破し、更なる発展を遂げるための戦略的な転換点だったと言えるでしょう。