パソコン周辺機器

記事数:(1)

ハードウエア

コードレスキーボード:線の無い自由

机の上でパソコンを使う時、文字を打ち込んだり、画面上の操作を手早く行うために欠かせないのがキーボードです。キーボードには線で繋がっているものと、繋がっておらず無線で使えるものの二種類があります。無線で使えるキーボードは、コードレスキーボードと呼ばれ、文字通りコード、つまり線がありません。今回は、このコードレスキーボードについて詳しく見ていきましょう。 コードレスキーボードの一番の利点は、線が邪魔にならないということです。パソコン本体とキーボードが線で繋がっていると、キーボードを置く場所に制限が出てきますし、線が他の物に引っかかったりすることもあります。コードレスキーボードなら、そういった煩わしさから解放されます。机の上がすっきり片付くので、作業スペースを広く使うことができます。また、キーボードを好きな場所に移動できるのも大きなメリットです。パソコンから少し離れた場所でキーボードを使いたい場合や、プレゼンテーションでパソコンを操作する際に便利です。 コードレスキーボードには、無線通信の方式によっていくつかの種類があります。よく使われているのは、電波を使って通信するタイプと、赤外線を使って通信するタイプです。電波を使うタイプは、障害物があっても比較的安定した通信ができます。赤外線を使うタイプは、電波干渉が少ないという利点がありますが、キーボードとパソコンの間を遮るものがあると通信が途切れてしまうことがあります。最近では省電力性能が高い、近距離無線通信規格を使ったタイプも増えてきています。 自分に合ったコードレスキーボードを選ぶには、いくつかのポイントがあります。まず、キーボードの大きさやキーの配列、打鍵感など、使い心地を確認しましょう。長時間使うものですから、自分に合ったキーの配置や押し心地を選ぶことが大切です。次に、無線通信の方式や電池の持ちなどを考慮しましょう。使用する環境や頻度に合わせて、適切な方式を選びましょう。電池の持ちが良いものを選べば、電池交換の手間を省くことができます。最後に、価格も重要な要素です。機能や性能と価格のバランスを考えて、自分に合ったキーボードを選びましょう。