
パスモ:便利な交通系ICカード
パスモは、主に首都圏で使われている交通機関で使える便利なカードです。電車やバスに乗るときに、このカードを機械にタッチするだけで、切符を買わずに運賃が支払えます。切符を買うために並ぶ必要がなく、スムーズに移動ができます。
このカードは、株式会社パスモが発行していて、ソニーが開発したフェリカという技術が使われています。フェリカは、カードを機械に近づけるだけで情報を読み書きできる技術です。この技術のおかげで、タッチするだけで支払いが完了するのです。
パスモは、平成十九年(二〇〇七年)三月にサービスが始まりました。最初は、首都圏の私鉄や地下鉄、バス会社で使えましたが、その後、平成二十五年(二〇一三年)三月からは、スイカなどの他の交通系カードとも一緒に使えるようになりました。今では、全国九種類の交通系カードと相互利用ができるので、一枚のカードで全国各地の電車やバスに乗ることができ、とても便利です。旅行や出張の際にも、それぞれの地域で新しいカードを作る必要がなく、一枚のパスモで簡単に移動できます。
パスモは、定期券としても使えます。毎日同じ区間を電車やバスで通学や通勤する人は、パスモに定期券の情報を記録しておけば、改札を通るたびに定期券を提示する手間が省けます。
カードにお金が少なくなったら、駅やお店にある機械でお金をチャージできます。現金の他に、クレジットカードを使ってチャージすることもできるので、とても便利です。このように、パスモは交通機関の利用を便利にするだけでなく、電子マネーとしても使えるので、日々の生活で幅広く活用できます。