
インターネット電話技術:VoIPとは
私たちが話す言葉は、空気の振動によって伝わります。この空気の揺れは、強弱や高低が常に滑らかに変化する連続的な情報であり、これを「類量情報」と呼びます。一方、計算機は、0と1の離散的な数字情報、つまり「数値情報」しか扱うことができません。そこで、インターネット上で音声を扱うためには、この連続的な空気の振動を、計算機が理解できる数値情報に変換する必要があります。これが「音声の数字化」と呼ばれる処理です。音声の数字への変換は、大きく分けて「標本化」「量子化」「符号化」という3つの段階で行われます。まず「標本化」では、一定の時間間隔で音の大きさを測ります。この間隔を短くすればするほど、元の音により近い情報を記録できます。次に「量子化」では、標本化で得られた音の大きさを数値データに変換します。音の大きさの段階を細かく設定すればするほど、より正確な情報が得られますが、データ量は増大します。最後に「符号化」では、量子化で得られた数値データを、計算機が処理しやすい2進数のデジタルデータに変換します。こうしてデジタル化された音声情報は、インターネットを介して送受信できるようになります。インターネットは、情報を小さな「小包」に分割して送受信します。音声データも同様に、小包に分割され、宛先情報などが付加されて送信されます。そして、受信側で再び組み立てられ、元の音声信号へと復元されます。このように、類量情報を数値情報に変換する技術は、インターネット電話だけでなく、音楽配信や動画配信など、様々な音声情報処理技術の基礎となっています。