
様々な場面で活躍するハンドル
取っ手という意味を持つハンドルは、情報の世界では、様々な対象を識別するための番号や記号のことを指します。まるで、倉庫に保管されたたくさんの荷物のそれぞれに付けられた荷札のように、各対象に固有のハンドルが割り当てられます。
例えば、文章や画像などが入ったファイルを扱う場合を考えてみましょう。利用者はファイルの名前を指定して開いたり保存したりしますが、計算機の中身では、ファイル名ではなく、ファイルに割り当てられたハンドルを使って処理が行われます。これは、複数の処理が同時に同じファイルにアクセスするような場合でも、データの矛盾を防ぎ、正しく読み書きを行うために必要な仕組みです。
ハンドルは、計算機の中だけで使われる識別子なので、利用者が直接目にする機会はほとんどありません。しかし、ハンドルは情報処理の舞台裏で、様々な場面で活躍しています。データベースの中から特定の情報を引き出す時や、複数の計算機がネットワークを通じて情報をやり取りする時など、様々な場面でハンドルが利用されています。
インターネット上で活動する際に利用する名前であるハンドルネームも、このハンドルの考え方がもとになっています。ハンドルネームは、本名を明かさずに活動することを可能にしつつ、誰と誰がやり取りをしているのかを識別できるようにするための重要な役割を担っています。このように、ハンドルは、情報システムの円滑な運用を支える、なくてはならない存在なのです。