バッカス・ナウア記法

記事数:(4)

開発

構文規則を表現するBN記法

書き方の決まりを書き表す方法の一つに、ビーエヌ記法というものがあります。これは、バッカス・ナウア記法を短くした呼び名です。一体どのようなものなのでしょうか。 ビーエヌ記法は、プログラムの言葉や、文章の書き方の決まりを書き表すための、特別な書き表し方です。例えるなら、設計図を書くための言葉のようなものです。この書き表し方は、ジョン・バッカスさんとピーター・ナウアさんという二人の研究者によって考え出されました。 二人は、アルゴル60というプログラムの言葉の書き方の決まりを明らかにするために、このビーエヌ記法を作りました。ビーエヌ記法を使うと、書き方の決まりを、分かりやすく、簡潔に書き表すことができます。ですから、プログラムの言葉を作る時や、その言葉を使ってプログラムを作る道具を作る時に、ビーエヌ記法はとても役に立ちます。 ビーエヌ記法の影響は、その後作られたたくさんのプログラムの言葉や、文章の書き方の決まりにも見られます。ビーエヌ記法のおかげで、言葉を作る人は、より厳密な書き方の決まりを定めることができるようになりました。また、プログラムを書く人は、その言葉の仕組みを正確に理解することができるようになりました。 さらに、プログラムを作る道具を作る人は、ビーエヌ記法に基づいて、プログラムの書き方の決まりをチェックする部分を、より効率的に作ることができるようになりました。このように、ビーエヌ記法は、情報処理の分野で欠かせないものとなっているのです。
規格

BNF記法:プログラム言語の設計図

「バッカス・ナウア記法」は、略して「ビーエヌエフ記法」と呼ばれ、プログラムを書き表す言葉の文法をきちんと決めるための特別な書き方です。この名前は、この書き方を考えたジョン・バッカスさんとピーター・ナウアさんにちなんで付けられました。バッカスさんは「アルゴル」というプログラムの言葉を作ることに携わっていました。ナウアさんは、バッカスさんの考え方を発展させて、「アルゴル60」という言葉の文法を書き表すのに使いました。 この書き方を使うと、プログラムの言葉の規則を分かりやすく、簡潔に書き表すことができます。そのため、プログラムを機械の言葉に翻訳する「翻訳機」や、プログラムを直接実行する「実行機」を作るのに欠かせない道具となっています。私たち人間が使う言葉では、あいまいな表現がよくありますが、この書き方を使うことで、機械が理解できるはっきりとした規則を作ることができます。これにより、プログラムの言葉の設計と、実際に使えるようにすることが大きく変わりました。 ビーエヌエフ記法は、ただの書き方ではありません。プログラムの言葉の設計の考え方を具体的にしたものなのです。その影響は、今の計算機科学に深く関わっています。言葉の構造をはっきりさせることで、プログラムを作る人がその言葉を理解しやすくなるだけでなく、翻訳機を作る作業も簡単になりました。ビーエヌエフ記法は、プログラムを作る人にとって分かりやすいだけでなく、機械にとっても分かりやすい言葉を作るための重要な役割を果たしているのです。
開発

バッカス・ナウア記法:プログラム言語の設計図

私たちは日々、日本語や英語といった言葉を使って考えを伝えています。これらの言葉には、それぞれ文法というルールがあります。単語を並べる順番や、句読点の使い方など、様々な決まり事によって、文章は意味を持つようになります。同じように、計算機に指示を出すための言葉、つまりプログラムにも文法があります。このプログラムの文法を書き表す方法の一つに、バッカス・ナウア記法というものがあります。 バッカス・ナウア記法は、人と計算機が正しく意思疎通するための設計図のようなものです。たとえば、新しい計算機用の言葉を開発する場合、この記法を使って文法を定義することで、言葉の仕様を明確にすることができます。開発者同士で認識の違いが生じるのを防ぐのにも役立ちます。また、既に存在する計算機用の言葉の文法を理解するのにも役立ちます。複雑な文法の規則も、この記法を使えば簡潔に表現でき、計算機用の言葉を学ぶのが容易になります。 さらに、バッカス・ナウア記法は、プログラムを実行するための翻訳機を作る際にも重要な役割を担います。翻訳機は、バッカス・ナウア記法で記述された文法に基づいてプログラムを解読し、計算機が理解できる形に変換します。この翻訳機のおかげで、私たちは複雑な計算機用の言葉を直接理解する必要がなく、簡単に計算機に指示を出すことができます。このように、バッカス・ナウア記法は、人と計算機の橋渡し役として、様々な場面で活躍しています。計算機を使う上で、なくてはならない技術の一つと言えるでしょう。
規格

バッカス記法入門

書き方の規則を定める言葉は、幾つか種類があります。その中で、特に計算機の言葉の書き方を定めるときによく使われるのが「バッカス記法」です。正式には「バッカス・ナウア記法」と呼ばれ、二人の研究者、ジョン・バッカスとピーター・ナウアの名前から付けられました。 この記法は、元々「アルゴル60」という計算機の言葉の書き方を定めるために作られました。計算機の言葉は、人間が話す言葉のように複雑で、きちんと書き方を定めないと、計算機は正しく理解できません。そこで、分かりやすく、間違いのない書き方を示す必要があり、バッカス記法が開発されたのです。 バッカス記法の特徴は、簡潔で明確な表現ができることです。記号や記法が整理されているため、複雑な書き方の規則も順序立てて表現できます。まるで計算機が理解できる言葉で書き方の規則を説明しているかのようです。 現在では、様々な計算機の言葉や情報の書き方を定める際に、バッカス記法が利用されています。例えば、新しい計算機の言葉を作るときや、情報を整理して伝えるための形式を決める際に、この記法が役立ちます。計算機が情報を正しく処理するためには、厳密な書き方の規則が必要不可欠です。バッカス記法は、そのような規則を明確に示すことで、計算機と人間との橋渡しをしていると言えるでしょう。その結果、計算機の言葉の処理や情報の解析など、様々な場面で効率的な処理を助けています。