
構文規則を表現するBN記法
書き方の決まりを書き表す方法の一つに、ビーエヌ記法というものがあります。これは、バッカス・ナウア記法を短くした呼び名です。一体どのようなものなのでしょうか。
ビーエヌ記法は、プログラムの言葉や、文章の書き方の決まりを書き表すための、特別な書き表し方です。例えるなら、設計図を書くための言葉のようなものです。この書き表し方は、ジョン・バッカスさんとピーター・ナウアさんという二人の研究者によって考え出されました。
二人は、アルゴル60というプログラムの言葉の書き方の決まりを明らかにするために、このビーエヌ記法を作りました。ビーエヌ記法を使うと、書き方の決まりを、分かりやすく、簡潔に書き表すことができます。ですから、プログラムの言葉を作る時や、その言葉を使ってプログラムを作る道具を作る時に、ビーエヌ記法はとても役に立ちます。
ビーエヌ記法の影響は、その後作られたたくさんのプログラムの言葉や、文章の書き方の決まりにも見られます。ビーエヌ記法のおかげで、言葉を作る人は、より厳密な書き方の決まりを定めることができるようになりました。また、プログラムを書く人は、その言葉の仕組みを正確に理解することができるようになりました。
さらに、プログラムを作る道具を作る人は、ビーエヌ記法に基づいて、プログラムの書き方の決まりをチェックする部分を、より効率的に作ることができるようになりました。このように、ビーエヌ記法は、情報処理の分野で欠かせないものとなっているのです。