
対等な者同士の連携:ピアツーピア
近頃、よく耳にする「対等型交換網(ピアツーピア)」という言葉。どのような仕組みで、どのような利点があるのか、詳しく見ていきましょう。
インターネットで情報やファイルのやり取りをする際、従来は「顧客提供型(クライアントサーバー)」方式が主流でした。これは、中央にある大きなコンピュータ(提供装置サーバー)に顧客(利用者クライアント)が接続し、必要な情報をやり取りする仕組みです。まるで図書館のように、利用者は中央の図書館(提供装置)から本(情報)を借りるイメージです。しかし、利用者が増えると、図書館(提供装置)に大きな負担がかかり、処理速度が遅くなったり、アクセスが集中して繋がりにくくなったりする問題が発生します。
そこで登場したのが、対等型交換網(ピアツーピア)です。この仕組みでは、特定のコンピュータ(提供装置)を介さず、それぞれのコンピュータ(利用者)が直接ファイルをやり取りします。まるで友達同士で、持っている本(ファイル)を直接貸し借りするようなイメージです。
対等型交換網(ピアツーピア)の最大の利点は、提供装置への負担がないことです。利用者が増えたとしても、特定のコンピュータに負荷が集中することがありません。それぞれのコンピュータが持っている情報を提供し合うため、多くの利用者が同時にアクセスしても、安定した通信を維持できます。また、提供装置を用意する必要がないため、運用コストの削減にも繋がります。さらに、特定のコンピュータに障害が発生した場合でも、他のコンピュータから情報を入手できるため、情報へのアクセスが途絶えるリスクが低いという利点もあります。
このように、対等型交換網(ピアツーピア)は、従来の顧客提供型(クライアントサーバー)方式とは異なる特徴を持つ、画期的な情報交換の方法です。今後、ますます普及していくことが予想されます。