
画像の鮮やかさ:dpiって何?
印刷物や画面に表示されるものを見るとき、私たちはそれが滑らかに見えるか、粗く見えるかを意識します。これは、実は小さな点の集まりによって表現されているためです。この小さな点を「ドット」と呼び、このドットの密度が、表示されるものの鮮やかさを決める重要な要素となります。1インチ(約2.54センチメートル)の中に、どれだけのドットが並んでいるかを示すのが「dpi」です。 dpiとは「dots per inch」の略で、1インチあたりのドット数を表しています。
このdpiの値が大きいほど、たくさんのドットが密集していることになります。密集しているということは、よりきめ細やかな表現が可能になるということを意味します。例えば、写真などを印刷する場合、dpiが高いほど、滑らかで、まるで本物のように繊細な表現になります。逆に、dpiの値が小さいと、ドットの数が少なくなるため、画像は粗く見えてしまいます。細部がぼやけてしまい、印刷したときに、本来の鮮やかさを表現することができません。
用途によって適切なdpiは異なります。高画質の写真を印刷したい場合は、高いdpiが必要になります。300dpiや600dpiといった高い値が用いられます。一方、ホームページに掲載する画像など、画面に表示させることが主な目的である場合は、それほど高いdpiは必要ありません。なぜなら、画面の表示能力には限界があり、ある程度のdpi以上では、人間の目には違いが分からなくなるからです。ホームページに掲載する画像であれば、72dpi程度で十分です。このように、dpiは画像の質を左右する重要な要素であり、印刷物か画面表示か、どのような用途で画像を使うのかによって、適切なdpiを選択することが大切です。