
通信の要、トラフィックを理解する
網の目のように世界中に張り巡らされた通信網、そこでは文字や画像、音声など様々な形をとった情報が休むことなく行き交っています。この目に見えない情報のやり取りこそが、いわゆる「通信量」と呼ばれるものです。私たちが普段何気なく行っている、画面上の文字を読む、遠く離れた人と手紙のやり取りをする、動画を楽しむといった行動の裏側では、膨大な量のデータのかたまりが、通信網という道を高速で駆け巡っているのです。
たとえば、道路を車が行き交う様子を思い浮かべてみてください。車がほとんど走っていない道はスムーズに進めますが、たくさんの車が集中すると渋滞が発生し、思うように進めなくなります。これと同じように、通信網でもデータの流れがスムーズであれば快適に情報を得ることができますが、通信量が集中すると速度が遅くなったり、通信が途切れたりすることがあります。このデータの流れの量や速さを表すのが「通信量」という言葉です。
インターネットの利用者が増え、動画や音声データなど大きな情報のかたまりをやり取りする機会が増えるにつれて、通信量は増え続けています。特に、多くの人が同じ時間に同じサービスを利用する時間帯には、通信量が急激に増え、通信網が混雑しやすくなります。まるで道路のラッシュアワーのように、通信網にも混雑する時間帯があるのです。
このような通信量の増加による問題を防ぐため、通信事業者は通信網の増強や通信量の制御、利用者側もデータ量を抑える工夫など、様々な対策を行っています。通信量を適切に管理し、スムーズな情報のやり取りを維持することは、快適な情報化社会を支える上で非常に重要なのです。