トナー

記事数:(2)

ハードウエア

トナーカートリッジ:印刷の心臓部

文字や絵を印刷機できれいに写し出すためには、色の粉が必要です。この色の粉は「トナー」と呼ばれ、レーザープリンターやコピー機で使われています。そして、このトナーをしまっておき、必要な時に印刷機に送り出すのが「トナーカートリッジ」です。これはちょうど、印刷機にとって心臓のような大切な部品と言えます。 カートリッジには様々な種類があり、印刷機の種類によって合う合わないがあります。それぞれの印刷機に合ったカートリッジを使わないと、きれいに印刷できなかったり、印刷機が壊れてしまうこともあります。例えば、A社の印刷機にはA社専用のカートリッジ、B社の印刷機にはB社専用のカートリッジを使う必要がある、といった具合です。 カートリッジを選ぶ時は、自分の持っている印刷機に合う種類を選ぶことがとても大切です。印刷機の型番はたいてい印刷機の裏か側面に書いてあります。説明書にも書いてあるので、確認してみましょう。型番が分からなければ、印刷機のメーカーに問い合わせて、どのカートリッジが合うのか教えてもらうのも良いでしょう。正しいカートリッジを選んで、印刷機を長く大切に使い、美しい印刷を楽しみましょう。 また、カートリッジには、純正品と再生品、互換品があります。純正品は印刷機メーカーが作ったカートリッジで、品質が高く、安心して使えます。再生品は使い終わったカートリッジをきれいに掃除して、再びトナーを詰めたものです。互換品は、印刷機メーカーではない会社が作ったカートリッジです。再生品や互換品は純正品よりも値段が安いですが、品質が劣る場合もあります。それぞれのメリット、デメリットを理解した上で、自分の使い方に合ったカートリッジを選びましょう。
ハードウエア

印刷の要、トナーの秘密

光を使った印刷機や複写機で書類を印刷する時、文字や絵を紙に固定するために重要な役割を果たすのが色の粉です。これは印刷の肝となる粉と呼ばれています。一見するとただの粉のように見えますが、実はとても精密に作られています。 この粉は、目に見えないほど小さな樹脂の粒に、色を出すための色の素を混ぜ合わせたものです。これらの粒は、静電気の力を使って帯電するように設計されています。静電気とは、例えば冬場にドアノブに触れた時にバチッとくるあの力です。この帯電する性質のおかげで、粉は印刷機の中の感光体という部品にくっついたり離れたりしながら、最終的に紙に定着するのです。 紙に定着するまでには、熱と圧力が加えられます。熱と圧力によって粉は溶けて紙にしっかりとくっつき、鮮明な印刷結果が得られるのです。印刷機の中では、まず光を当てて感光体に文字や絵の形を写し取ります。次に、その形に合わせて粉が感光体にくっつきます。そして、感光体にくっついた粉が紙に転写され、最後に熱と圧力で紙に定着するという流れです。 このように、印刷の肝となる粉は、ただの粉ではなく、高度な技術によって作られた印刷に欠かせないものなのです。この粉のおかげで、私たちは鮮やかな色の印刷物を手軽に手に入れることができるのです。