データフォーマット

記事数:(2)

規格

データ形式:情報の整理術

計算機は、情報を扱う際に、特定の形式に則って整理された情報を必要とします。この形式こそがデータ形式と呼ばれるもので、人が言葉を理解するように、計算機もこの形式によって情報を理解します。あらゆる情報は、計算機内部では0と1の組み合わせ、すなわち二進数で表現されますが、この0と1の並び方や解釈の仕方を定めたものがデータ形式です。 例えば、数字の「百」を例に挙げると、人間には「百」という記号で理解できますが、計算機はこれを直接理解することはできません。計算機が理解するためには、「百」を二進数で表現し、さらにそれが数字であることを示すデータ形式が必要です。同様に、文字、画像、音声なども、それぞれに対応するデータ形式が存在し、計算機はこれらの形式に従って情報を処理します。 適切なデータ形式を用いることは、計算機が情報を正確に認識し、効率的に処理するために不可欠です。例えば、画像を扱う場合、写真には写真に適した形式、イラストにはイラストに適した形式を用いることで、より効率的に保存したり、表示したりすることができます。 データ形式は、情報のやり取りや保管にも重要な役割を担います。異なる機種間で情報を交換する場合、共通のデータ形式を用いることで、互換性を保つことができます。また、情報を長期間保管する場合、適切なデータ形式を選ぶことで、情報の劣化や損失を防ぐことができます。 私たちが普段扱う様々な書類の形式も、データ形式の一種です。写真の「JPEG」や「PNG」、音楽の「MP3」や「WAV」、文書の「DOCX」や「PDF」など、それぞれ異なるデータ形式が用いられています。これらの形式は、それぞれの用途に最適な情報の表現方法を提供しています。例えば、「JPEG」は写真の圧縮に優れ、「PNG」は透明な画像を表現することができます。このように、データ形式は情報の表現方法を定めることで、計算機における情報処理の土台を支えています。
ネットワーク

企業間取引の効率化:電子情報交換入門

会社と会社の間で、注文書、請求書、納品書といった書類のやり取りを、全て電子的に行う仕組みのことを、電子情報交換と言います。英語では、Electronic Data Interchange の頭文字を取ってEDIと呼びます。昔からこれらの書類は紙でやり取りするのが当たり前でしたが、今はコンピュータとネットワークを使ってやり取りすることが増えてきました。 では、EDIを使うとどんな良いことがあるのでしょうか。まず、書類を作る手間、送る手間、受け取った後の処理の手間を大きく減らすことができます。紙の書類だと、封筒に入れて切手を貼って送ったり、届いた書類を仕分けしたり、保管場所を確保したりと、多くの時間と手間がかかります。EDIなら、これらの作業をコンピュータが自動的に行ってくれるので、時間も費用も大幅に節約できます。 さらに、人による書き間違いや転記ミスを減らすこともできます。紙の書類を手で書き写したり入力したりすると、どうしても間違いが起こりがちです。EDIでは、データがコンピュータ上でやり取りされるため、入力ミスや転記ミスを減らし、正確な情報をやり取りできます。その結果、業務の効率が上がり、正確さも向上します。 近年、インターネットが広く普及したことで、EDIはさらに重要な役割を担うようになってきました。特に、製品が作られてから消費者に届くまでの、全ての流れを管理するしくみにおいて、あるいは世界各国との取引において、EDIは大きな効果を発揮しています。EDIを使うことで、会社同士がより密接に連携できるようになり、迅速な意思決定を助けます。まさに現代のビジネスには欠かせない道具と言えるでしょう。