
二つの頭脳で処理する仕組み
人の考え方には、大きく分けて二つの働き方があります。一つは、深く考えずに瞬間的に判断するやり方です。まるで反射のように、意識する間もなく結論が出てしまう、いわば「直感」と呼ばれるものです。例えば、自転車に乗る場面を考えてみましょう。ペダルを漕ぎ、バランスを取り、周囲の状況を確認するといった一連の動作を、いちいち頭で考えながら行っている人はいないはずです。これらは全て、直感に基づいた判断と行動によって行われています。長年の経験や訓練によって培われた感覚が、瞬時に最適な行動を選択してくれるのです。もう一つは、筋道を立ててじっくり考えるやり方です。これは情報を整理し、論理に基づいて段階的に推論を進めていく「論理的思考」と呼ばれます。複雑な計算問題を解いたり、緻密な計画を立てたりする際には、この論理的思考が欠かせません。例えば、難しい数式を前にしたとき、直感だけで答えを導き出すことは不可能です。一つ一つ手順を踏んで計算を進め、論理的に正しい答えを導き出す必要があるのです。これら二つの思考方法は、まるで別々の頭脳が働いているかのように、私たちの行動に影響を与えます。初めて訪れる場所で道に迷ったとしましょう。なんとなく「こっちだろう」という直感に従って進んでみたものの、行き止まりに突き当たってしまう、そんな経験は誰にでもあるはずです。これは直感が必ずしも正しいとは限らないことを示しています。反対に、地図を広げ、現在地や目的地、道の繋がりなどを論理的に分析すれば、迷わずに目的地へ辿り着ける可能性が高まります。このように、直感と論理はそれぞれ得意な分野と苦手な分野を持っています。状況に応じてどちらの思考方法を使うべきかを見極め、適切に使い分けることで、より良い判断を下せるようになるのです。