
MPEG-2:動画と音声の圧縮方式
動画と音声の情報をぎゅっと小さくまとめる技術、エムペグツーについて説明します。正式には「動画と音声の符号化方式エムペグツー」と呼ばれ、その名の通り、動画と音声のデータを圧縮する技術です。この技術が登場するまでは、高画質の動画や高音質の音声を扱うには、膨大なデータ量が必要でした。そのため、限られた容量の記録媒体や、限られた帯域幅の電波では、高品質な動画や音声を扱うのは難しいことでした。
しかし、エムペグツーによって状況は大きく変わりました。エムペグツーは、人間の目や耳には感じにくい情報を削ったり、似た情報をまとめて表現したりすることで、データ量を大幅に減らすことができます。例えば、ほとんど変化のない背景の部分や、人間の耳には聞こえにくい高音域や低音域の音などは、データ量を減らす対象となります。このように、エムペグツーは人間の知覚特性をうまく利用することで、画質や音質を損なうことなく、データ量を圧縮することを実現しています。
エムペグツーは、様々な機器やサービスで利用されています。例えば、かつて広く普及した記録媒体であるデーヴィーディーでは、エムペグツーが標準の動画圧縮技術として採用されていました。また、電波を使って動画や音声を届ける地上デジタル放送でも、エムペグツーが活用されています。他にも、衛星放送やケーブルテレビなど、様々な場面でエムペグツーは活躍しています。エムペグツーは、私たちが日常的に高画質の動画や高音質の音声を楽しめるようになった背景には、このエムペグツーの技術が大きく貢献していると言えるでしょう。エムペグツーは、現代の映像、音声体験を支える重要な技術の一つです。