デジタルデータ

記事数:(1)

画像

ドット:画面と印刷の小さな主役

机の上のパソコンや、手の中の電話の画面には、写真や絵、文字など、様々なものが映ります。まるで一枚の絵のように見えますが、実は小さな点が集まってできているのです。この小さな点を「画素」と呼びます。一つ一つの画素は、とても小さく、肉眼ではほとんど点のようにしか見えません。丸い形をしていて、それ自身は色の情報を持っていません。 では、どのようにして色のついた絵や写真が表示されるのでしょうか。画素は、赤、緑、青の三つの色の光を混ぜ合わせることで、様々な色を表現します。それぞれの色の光には、明るさの段階があり、三色の光の組み合わせと明るさを調整することで、何百万色もの色彩を作り出すことができます。 例えば、鮮やかな赤いリンゴを表示するには、赤の光を強く、緑と青の光を弱くすることで表現します。逆に、空の青色は、青の光を強く、赤と緑の光を弱くすることで表現します。このように、三色の光の配合を変えることで、あらゆる色を表現できるのです。 画面に映る文字や絵は、この色のついた画素を組み合わせて表現しています。滑らかに見える曲線も、拡大してよく見ると、小さな画素が階段状に並んでいることが分かります。画素の数が多ければ多いほど、滑らかで精細な表現が可能になります。高解像度の画面は、狭い範囲にたくさんの画素を詰め込んでいるため、より緻密で美しい映像を表示することができるのです。 まるで小さな色のついたビーズを並べて絵を作るモザイクアートのように、無数の画素が緻密に配置されることで、私達は美しい映像を見ることができるのです。