
写真の仕組み:光を捉える受光素子
写真は、光をとらえて記録することで絵を作ります。私たちの目で見ている世界は、光が物体に当たって跳ね返り、目に届くことで認識されます。写真機もこれと同じように、レンズを通して光を集め、その光を電気の信号に変えます。そして、その信号を元に絵を作ります。
光を電気の信号に変える役割を持つのが、受光素子と呼ばれる部品です。写真機には、この受光素子が必ず入っています。受光素子は、写真機の性能を左右する重要な部品です。高性能な写真機ほど、多くの光を正確にとらえることができる、つまり高性能な受光素子を使っているのです。
光には、明るい、暗いといった量の他に、色があります。受光素子は、光の量だけでなく色も認識します。そして、その情報を電気信号に変換します。色の情報は、赤、緑、青の三色の組み合わせで表現されます。
写真機で写真を撮る際には、この光の量と色を調整することが重要です。光の量を調整することを露出といいます。露出が適切であれば、写真は明るく鮮明になります。逆に、露出が少なすぎると写真は暗くなり、多すぎると白っぽくなってしまいます。
色の調整はホワイトバランスと呼ばれます。ホワイトバランスを調整することで、写真の色味を自然に見せることができます。例えば、晴れた日の屋外と室内の照明では、光の持つ色が違います。ホワイトバランスを適切に設定することで、それぞれの状況に合わせて自然な色合いで写真を撮ることができます。