
アナログからデジタルへ:A/D変換器の世界
私たちの身の回りには、絶え間なく変化する情報があふれています。例えば、耳に届く音の大きさや高さ、目に映る光の強さや色、肌で感じる温度の暖かさや冷たさなど、これらはすべて連続的に変化する情報であり、連続量と呼ばれています。一方、コンピューターやスマートフォンなどの電子機器は、0と1の二つの値で表される情報しか扱うことができません。この0と1の値で表現される情報を離散量といいます。連続量と離散量は性質が全く異なるため、そのままでは電子機器で処理することができません。
そこで活躍するのが、変換器です。変換器は、連続的に変化する情報を0と1の離散的な情報に変換する役割を担っています。例えば、マイクで拾った音は空気の振動という連続量ですが、変換器を通すことで0と1の数値列に変換され、電子機器で録音や編集が可能になります。カメラも同様で、レンズを通ってきた光の強さや色といった連続量は、変換器によってデジタルデータに変換され、画像として保存・表示されます。温度計も、センサーが感知した温度という連続量を、変換器によって数値データに変換し、画面に表示しています。
このように、変換器は連続量の世界と離散量の世界を繋ぐ橋渡しとして、私たちの生活を支える様々な電子機器の中で重要な役割を果たしています。変換器のおかげで、私たちは様々な情報を電子機器で処理し、保存し、活用することができるのです。まるで、異なる言葉を話す人々の間で通訳をする翻訳機のように、変換器は連続量と離散量という異なる種類の情報を相互に変換し、円滑な情報伝達を可能にしています。