デジタイザー

記事数:(2)

デバイス

板状のコンピューター、タブレット端末

平らな板のような形をした携帯用の計算機のことを、タブレット端末と言います。まるで板をかたどったように薄く、軽く作られているため、どこにでも持ち運ぶことができます。机の上はもちろんのこと、ソファに座りながら、あるいは電車に乗りながらでも手軽に使うことができます。 この機器の大きな特徴は、画面に直接指で触れて操作する点です。画面に表示されている絵や文字に指で触れることで、様々な操作ができます。例えば、指先で画面を軽く叩けば項目を選択したり、指を滑らせれば画面を切り替えたりすることができます。また、機種によっては専用の筆記具を用いて、まるで紙に書くように文字や絵を描くことも可能です。 従来の計算機のように、文字を入力するための板や、矢印を動かすための装置は、基本的に接続せずに使います。これらの装置がない分、機器全体を小さく軽くすることができ、携帯性に優れています。 画面の大きさは、持ち運び用の電話機よりも大きく、机上用の計算機よりは小さいものが主流です。持ち運び用の電話機では画面が小さすぎて見づらい文字や画像も、タブレット端末なら快適に見ることができます。また、机上用の計算機ほど場所を取らないため、外出先でも気軽に使用できます。 この機器の使い道は実に様々です。例えば、電子書籍を読んだり、動画を見たり、情報の海を漂ったりすることができます。また、仕事で使う人も多く、説明資料の作成や表示、顧客の情報への接続などにも役立っています。最近では、処理能力が向上し、机上用の計算機に近い機能を持つ機種も増えてきており、ますます活躍の場を広げています。
ハードウエア

進化するペン型入力装置:スタイラスペン

計算機を使う際、文字や指示を入れる道具として、キーボードやマウスが広く使われてきました。近年、ペン型の入力道具であるスタイラスペンが注目を集めています。まるで紙にペンで書くように、画面に直接文字や絵を描くことができる手軽さが、人気の理由です。 初期のスタイラスペンは、画面に触れることで指示を出すだけの簡単なものでした。画面に触れた場所を計算機に伝えるだけの機能しかありませんでした。しかし、技術の進歩により、ペンを押し付ける強さや傾きを感知するなど、様々な機能が追加されました。これにより、線の太さや濃淡を自由に調整できるようになり、絵を描く作業など、より繊細な表現が可能になりました。例えば、軽く画面に触れれば細い線、強く押し付ければ太い線を描くことができます。また、ペンの傾きを感知することで、まるで本物の筆のように、線の濃淡を表現することもできます。 スタイラスペンは、絵を描くだけでなく、文字を書くのにも役立ちます。手書き文字をそのまま計算機に入力できるため、メモを取ったり、書類に署名したりする際に便利です。また、プレゼンテーション資料に直接書き込みを加えたり、写真に注釈を入れたりすることも容易にできます。 従来のキーボードやマウスとは異なる、新しい操作性を持つスタイラスペンは、様々な分野で活用が広がっています。教育現場では、子供たちが直感的に計算機を操作する手段として、また、デザインや芸術の分野では、創造性を活かした作品制作の道具として、その存在感を増しています。今後、更なる技術革新により、スタイラスペンはより多くの場面で活躍していくことでしょう。