ディスプレー

記事数:(1)

ソフトウェア

スクリーンセーバーの役割

画面保護の機能、いわゆるスクリーンセーバーとは、一定時間の間、何も操作をしないと自動的に画面に動きのある絵や写真などを表示する仕組みのことです。この機能が生まれた背景には、以前広く使われていたブラウン管式の画面の特性が深く関わっています。ブラウン管式の画面は、長時間同じ映像を表示し続けると、その映像が画面に焼き付いて残ってしまうという問題がありました。つまり、ずっと同じ場所に同じ光を当て続けると、その部分が変色してしまうのです。 この画面の焼き付きを防ぐために考え出されたのがスクリーンセーバーです。画面全体を動的な映像で覆ったり、あるいは画面全体を暗くしたりすることで、画面の特定の場所に光が当たり続けることを防ぎます。例えば、動きのある絵や模様が画面上を常に移動することで、一箇所に光が集中し続けることを避けることができます。また、画面全体を暗くすることで、画面への光の照射自体を減らす効果があります。 このように、スクリーンセーバーは画面の焼き付きを防ぐことで、画面の寿命を長く保つという重要な役割を果たしていました。また、スクリーンセーバーが作動しているということは、その間コンピューターが使われていないということを示すサインにもなります。誰かがコンピューターを使っているのか、それとも使われていないのかを視覚的に判断できるため、周りの人にとっても便利な機能でした。今では液晶画面が主流となり、画面の焼き付きはあまり問題にならなくなりましたが、スクリーンセーバーは画面の装飾やプライバシー保護といった目的で利用されています。