チェーンメール

記事数:(1)

セキュリティ

連鎖メールの脅威:拡散の仕組みと対処法

連鎖状に広がる電子郵便、いわゆる連鎖メールは、受け取った人に更に別の人へ転送を促す、迷惑行為の一種です。多くの人に同じ内容の文面を送るように仕向け、まるで雪だるま式に広がるように拡散していくことを狙いとしています。多くの場合、転送しないと不吉なことが起こると脅かすような言葉や、反対に幸運が訪れると期待させるような魅力的な文句で、転送するように仕向けます。例えば、「この文面を〇人に送らないと不幸になります」といった脅し文句や、「このお守りの文面を転送すると幸運が訪れます」といった甘い言葉で転送を促すものがよく見られます。 このような文面を受け取った人は、災いが降りかかるのではないかという不安や、幸運が訪れるかもしれないという期待感、あるいは単に面白半分といった軽い気持ちで、指示された通りにメールを転送してしまうことがあります。人の不安や期待といった心理を巧みに突いてくるため、つい転送してしまう人も少なくありません。こうして、連鎖メールは人から人へと次々に転送され、まるで爆発的に広がる伝染病のように拡散していくのです。 連鎖メールは、単に迷惑なだけでなく、個人情報の漏洩やコンピューターウィルスの拡散につながる危険性も孕んでいます。転送を促す文面には、多くの場合、実在する人物の氏名や連絡先などが記載されており、これらが転送されるたびに、個人情報が拡散されてしまう恐れがあります。また、悪意のある人物が作成した連鎖メールには、コンピューターウィルスが仕込まれている場合もあり、不用意に開いたり転送したりすることで、自分の機器だけでなく、転送先の機器にも感染を広げてしまう危険性があります。そのため、たとえ親しい人から送られてきたとしても、連鎖メールは決して転送せず、すぐに削除することが大切です。