
PPP:電話回線でインターネット接続
電話回線を用いて機械同士を繋ぐ通信の決まり事の一つに、PPPと呼ばれるものがあります。正式には「地点間通信規約」と言い、二つの場所を直接繋ぐ通信の方法を指します。このPPPが登場する前は、電話回線を使った網への接続は大変難しく、設定も複雑でした。しかしながら、PPPのおかげで、機械と送受信機、そして電話回線さえあれば、誰もが手軽に網に接続できるようになったのです。
PPPは、主に電話を掛けて繋ぐ接続方法で使われていました。網の普及が始まった頃、多くの人が初めて網に触れるきっかけとなったのが、このPPPでした。今では、光回線や無線通信といった、より速く安定した通信手段が広く使われていますが、PPPも特定の地域や用途で未だに使われています。例えば、光回線が通っていない地域や、一時的に網に繋ぎたい時などには、PPPは手軽で費用も抑えられる接続方法として、今でもその価値を保っているのです。
PPPが広く使われていた時代、接続する度に独特の接続音が聞こえてきました。これは、送受信機が電話回線を通して相手に接続要求を送信し、相手が応答することで接続が確立される過程で発生する音でした。この音は、多くの人にとって網に繋がる高揚感と期待感の象徴だったと言えるでしょう。現代の高速な通信環境では、このような音はほとんど耳にすることがなくなりましたが、PPPは網の普及に大きく貢献し、現代の通信技術の礎を築いたと言えるでしょう。その手軽さと費用を抑えた利便性から、PPPは限られた場面ながらも、これからも使われ続けることでしょう。