
ソフトウェア工学:高品質な製品開発
「もの作り」の考え方を、形のない情報の世界に持ち込んだものが、ソフトウェア工学です。高品質な計算機用手順書、つまりソフトウェアを、能率的に開発するための秩序だった取り組み方のことです。ソフトウェア工学は、ただ手順書を書く、いわゆるプログラミングだけではありません。計画を立て、設計を行い、実際に作り、試し、動かし、保守するという、ソフトウェア開発の全ての段階を包含します。そして、品質、費用、完成時期を最も良い状態にするための方法や手順を研究する学問分野であり、実際に使える技術体系でもあります。
近年、情報化社会の進展に伴い、ソフトウェアの重要性は増しています。身の回りの家電製品から、社会を支える重要なシステムまで、あらゆる場面でソフトウェアが活躍しています。ソフトウェアの重要性が増すにつれ、それを支えるソフトウェア工学の重要性も高まっています。小さな手順書であれば、個人で簡単に作れますが、大規模で複雑な手順書を作る場合は、ソフトウェア工学に基づいた開発手法を用いることが不可欠です。例えば、家の設計図なしに家を建てるのは困難なように、複雑なソフトウェアも、しっかりとした設計図、つまり設計に基づいて開発しなければ、完成させることは難しいでしょう。
ソフトウェア工学は、大規模な手順書の開発において、複数の人々が協力して作業を進めるための一つの「共通語」のような役割も果たします。共通の用語や手順を用いることで、誤解や行き違いを防ぎ、円滑な共同作業を実現できます。また、開発の各段階で品質を確認するための手法も提供しており、これにより、欠陥の少ない高品質な手順書を作り上げることが可能となります。ソフトウェア工学に基づいた開発手法を採用することで、計画通りに開発を進め、高品質なソフトウェアを完成させ、プロジェクトを成功に導くことができるのです。このように、現代社会においてソフトウェア工学は、なくてはならない重要な技術となっています。