セーフモード

記事数:(1)

トラブル対処

安全モード:トラブル解決の切り札

計算機がうまく立ち上がらなかったり、動きが不安定になったりした経験はありませんか?そんな時に役立つのが「安全モード」です。安全モードとは、計算機の頭脳である基本制御部分(OS)を、本当に必要な働きだけができる状態で立ち上げる特別な方法です。 普段計算機が立ち上がる時には、画面表示や音、印刷など、様々な機能を動かすための部品に対応した指示書(ドライバー)や、便利な道具(プログラム)が読み込まれます。しかし、安全モードでは、これらの多くを読み込まず、基本的な機能だけで動きます。 これは、体に例えると、具合が悪くて動けない時に、安静にして回復を待つようなものです。例えば、風邪をひいて熱がある時、普段通りに活動するとさらに悪化してしまうかもしれません。そんな時、安静にしていれば、体の負担を減らし、回復する力を高めることができます。 計算機も同様に、何らかの不具合でうまく立ち上がらない場合、安全モードで余計な負担を取り除くことで、問題の原因を探ることができます。安全モードでは、必要最低限の機能だけで動くため、問題を引き起こしている部品の指示書や道具が読み込まれないので、問題の切り分けがしやすくなります。 例えば、ある道具を使った後に計算機が不安定になった場合、安全モードで問題なく動くなら、その道具が原因である可能性が高いと判断できます。安全モードは、計算機の不調を直すための、最初の診断方法として非常に役立ちます。