セッション

記事数:(3)

WEBサービス

小さなデータが大きな役割:HTTPクッキー

皆さんがよく使う読み書きする場所、つまりインターネット上の場所を見る時に、小さな情報のかけらが皆さんの使っている機械にしまわれることがあります。これは、「情報の小さなかけら」という意味を持つ「クッキー」と呼ばれています。このクッキーは、見ている場所から送られてきて、皆さんの見ている場所を助けてくれる「読み書きする道具」の中にしまわれます。そして、次に同じ場所を見るときに、この「読み書きする道具」がクッキーを見ていた場所に送り返すのです。 クッキーは、それ自体ではただの情報の小さなかけらで、何かをする物ではありません。例えば、命令に従って動く物や、悪さをする物とは違います。見ている場所が、皆さんの「読み書きする道具」を見分けるための合図のようなものだと考えてください。 このクッキーには、色々な使い方があります。例えば、一度会員になった場所に再び行く際に、名前と合言葉を入れる手間を省いてくれるのもクッキーのおかげです。また、買い物かごの中身を覚えていたり、見ている場所の見せ方を覚えていたりするのも、クッキーが活躍しているからです。 このようにクッキーは、皆さんがインターネットを快適に使うために、裏側でこっそりと活躍している縁の下の力持ちのような存在なのです。例えば、一度設定した表示設定を保存してくれるのもクッキーのおかげです。毎回設定し直す手間が省けるので、とても便利です。また、サイトによっては、皆さんがどんなものに興味を持っているのかをクッキーで判断し、その人に合った広告を表示することもあります。これは、一人ひとりに最適な情報が届くという利点がある反面、個人の情報が詳しく記録されているようで不安に感じる人もいるかもしれません。 クッキーは私たちのインターネット体験をより良くしてくれる便利な道具ですが、使い方によっては個人情報の保護という観点から問題になる可能性もあるため、正しく理解し、適切に扱うことが大切です。
マーケティング

サイト訪問の指標:訪問者数

ホームページを訪れる人の数を表す『訪問者数』は、ホームページの人気を知る上で欠かせない大切なものです。ホームページにどれだけの人が来てくれたのかを知ることで、ホームページの改良にも役立ちます。この訪問者数は、ホームページに接続した回数ではなく、実際にホームページを訪れた人の数を表しています。同じ人が何度もホームページを訪れたとしても、訪問者数としては一人と数えます。これにより、ホームページがどれだけの人の興味を引いているのかを正確に知ることができます。 例えば、ある人がホームページの中の複数のページを読んだとしても、訪問者数としては一人です。同じ人が一日で何度もホームページを訪れた場合でも、訪問者数としては変わりません。これは、ホームページへの接続回数ではなく、実際にホームページを訪れた人の数を重視しているからです。ホームページ全体への接続回数を表す『ページビュー数』もホームページの状態を知る上で大切ですが、ホームページがどれだけの人の関心を集めているかを知るためには、訪問者数のほうがより大切と言えるでしょう。 訪問者数を増やすためには、ホームページの内容を充実させたり、多くの人にホームページを知ってもらうための工夫をする必要があります。例えば、読みやすい文章で分かりやすく情報を伝えたり、魅力的な写真や動画を使うことで、より多くの人に興味を持ってもらえるホームページを作ることができます。また、他のホームページや交流サイトでホームページの情報を発信することで、より多くの人にホームページを知ってもらうことができます。訪問者数を定期的に確認し、ホームページの改良に役立てることが大切です。
ネットワーク

セッション:つながりの時

「始まりと終わり」という言葉は、物事の区切りを表す大切な言い回しです。会議や演奏会のように、ある活動の開始から終了までをまとめて呼ぶ時にも「始まりと終わり」を意識します。例として、演奏会は開演から終演まで、会議は開始から終了までを一つのまとまりと捉えます。これらは「セッション」とも呼ばれ、様々な場面で使われています。 同じように、私たちが普段使う計算機の世界でも「セッション」の考え方は重要です。計算機に文字や数字を入力して操作を始められる状態にすることを「ログイン」と言いますが、これは計算機との対話の始まりです。逆に、操作を終えて計算機から離れることを「ログアウト」と言い、これは計算機との対話の終わりです。ログインからログアウトまでの間の一連の操作は、全て一つの「セッション」として扱われます。 このセッションの間、私たちは様々な活動を行います。例えば、文章を作成したり、絵を描いたり、計算を行ったり、遠くにいる人と文字をやり取りしたり、様々な情報を調べたりすることができます。これらの操作は全て、ログインからログアウトまでのセッション内で行われます。セッションは、計算機と利用者の間の一時的なつながりを意味し、利用者一人ひとりの活動記録を整理する上で重要な役割を果たします。 つまり、セッションとは、開始と終了を持つ一連の活動のまとまりを指し、計算機との対話に限らず、様々な場面で活用される考え方です。会議や演奏会だけでなく、学習会やスポーツの練習なども、一つのセッションとして捉えることができます。このように、「始まりと終わり」を意識することは、物事を整理し、理解する上で非常に大切です。