スリープ

記事数:(2)

ハードウエア

作業再開:高速復帰の仕組み

計算機を使う時、しばらく使わない時間があると、電力の消費を抑えるために、あるいは作業を少しの間中断するために、休止状態にすることがあります。この休止状態には色々な種類がありますが、その一つに「再開」というものがあります。「再開」とは、待機状態や、冬眠状態といった、電力をあまり使わない状態から、計算機を動かせる状態に戻すことを言います。まるで、一時停止した動画を再生する時のように、作業していた状態をすぐに元に戻せるのが特徴です。 電源を完全に落とすこととは違い、計算機のシステムや様々な道具を再び立ち上げる必要がないため、作業に戻るまでの時間を大幅に短縮できます。例えば、会議の休憩時間や、移動中に計算機を休止状態にしておき、戻ってきた時にすぐに作業を再開するといった使い方ができます。この機能を使うことで、作業の中断による待ち時間を少なくし、仕事の効率を上げることができます。 再開には主に二つの種類があります。一つは待機状態からの再開です。待機状態では、計算機は最低限の電力で動作しており、作業内容は全て記憶装置に保存されています。そのため、再開までの時間は短く、数秒で作業に戻ることができます。もう一つは冬眠状態からの再開です。冬眠状態では、作業内容は記憶装置に保存され、計算機の電源は完全に切られます。そのため、待機状態よりもさらに電力を節約できます。ただし、再開には少し時間がかかります。 どちらの再開方法も、作業を中断する前に保存していないデータは失われる可能性があります。ですから、こまめな保存を心掛けることが大切です。また、再開の速度や消費電力は、計算機の性能や設定によって変わるため、自分の使い方に合った設定をすることが重要です。
ソフトウェア

パソコンの休止状態を詳しく解説

休止状態とは、作業中のコンピュータの状態を記憶し、電源を完全に落とす機能です。記憶装置に作業内容を保存することで、再び電源を入れた時に、保存した状態からすぐに作業を再開できます。まるで時間を止めて、再びそこから開始するような感覚です。 よく似た機能に、スリープ状態というものがあります。休止状態とスリープ状態の大きな違いは、コンピュータの電源の状態です。スリープ状態は、少ない電力で動作を続けながら、作業内容を一時的な記憶場所に保存します。一方、休止状態は、作業内容を記憶装置に保存した後、コンピュータの電源を完全に切ります。そのため、休止状態の方が、電力の消費を抑える効果が高いと言えます。 休止状態を使うメリットは、節電効果だけではありません。例えば、長い時間コンピュータを使わない時や、持ち運ぶ際に電池の残量を気にしたくない時に役立ちます。また、突然の停電などでコンピュータの電源が切れてしまった場合でも、作業内容が失われる心配がありません。これは、休止状態が作業内容を記憶装置に保存しているためです。 休止状態は、パソコンを安全に停止し、かつ迅速に作業を再開したい時に便利な機能と言えるでしょう。特に、作業中の内容が多く、コンピュータの起動に時間がかかる場合や、出先で作業をする機会が多い方に、おすすめの機能です。