
起動ディスク:パソコンの心臓部
起動記録板とは、計算機を動かすために欠かせない指示書が収められた、計算機の心臓部と言えるものです。計算機の電源を入れると、まずこの起動記録板を読み込み、そこに記された指示に従って様々な部品が動き出します。そして最終的に、私たちが普段目にしている画面が表示されるのです。
例えるなら、演奏会をまとめる指揮者のような役割です。複雑な計算機の起動手順全体を管理し、各部品が正しく動くように指示を出しています。計算機を立ち上げる際、まず電源が入ると、起動記録板に記録された基本的な指示を読み込みます。これは、「ブートストラップ」と呼ばれる小さな指示書で、次に読み込むべき場所を計算機に教えます。
ブートストラップに従い、計算機は起動記録板にある「基本ソフト」を読み込みます。基本ソフトは、計算機の様々な部品を制御し、全体をまとめる役割を担う、いわば計算機の司令塔です。基本ソフトが読み込まれると、画面表示や文字入力、記録装置の管理など、計算機を使う上で必要な様々な機能が使えるようになります。そして最後に、基本ソフトの設定を読み込み、利用者が設定した様々な環境を整え、普段使っている画面が表示されるのです。
もし起動記録板がなければ、計算機は指示を読み込めず、ただの箱になってしまいます。指示書がないオーケストラのように、各部品はバラバラに動いてしまい、協調して動くことができません。それほど、起動記録板は計算機にとって重要な役割を担っているのです。