スイッチ

記事数:(5)

ネットワーク

職場ネットワークの要:LANスイッチ

お話をする前に、まず「LAN」とは何かを説明します。「LAN」とは、「ローカル・エリア・ネットワーク」の略で、事務所や家庭など、限られた場所の中のコンピュータネットワークのことです。この限られた範囲の中で、複数のコンピュータや周辺機器を繋いで、情報を共有したり、一緒に仕事をするために使われます。 さて、本題の「LANスイッチ」とは何かについて説明します。LANスイッチは、このLANの中で機器同士を繋ぎ、データの流れを制御する、とても重要な役割を担っています。複数のコンピュータやプリンタなどをLANスイッチに繋ぐことで、それぞれの機器が直接データのやり取りを行うことができます。 LANスイッチがない場合、それぞれの機器はハブと呼ばれる機器に接続され、すべてのデータがすべての機器に送られます。しかし、LANスイッチを使うと、データを送りたい相手だけにデータを送ることができます。これは、宛名を書いた手紙を直接相手に渡すようなもので、ハブのように全員に同じ手紙を配るよりもずっと効率的です。 例えば、会社の事務所で、AさんがBさんにファイルを送りたいとします。LANスイッチがあると、AさんからBさんにだけデータが送られます。他の社員のコンピュータにはデータは送られないので、ネットワーク全体の負担が軽くなり、通信速度も速くなります。また、データが特定の相手だけに送られるため、情報漏えいのリスクも減らすことができます。 このように、LANスイッチは、限られた範囲のネットワークを効率的に、そして安全に運用するために無くてはならない機器と言えるでしょう。
ネットワーク

VLAN:仮想の壁でネットワークを分割

「仮想的なネットワーク」とは、実際の機器や配線を使わずに、設定によって論理的に作られた通信網のことです。建物の部屋に例えると、壁や扉で仕切られた空間のように、大きなネットワークの中に複数の小さなネットワークを作ることができます。それぞれの小さなネットワークは独立して機能するため、まるで別々の建物にあるかのように通信を制限できます。 仮想的なネットワークを作る技術の一つに「VLAN」というものがあります。従来のネットワークは、配線で物理的に繋がっている機器同士が通信していました。しかし、VLANを使うと、物理的な配線に関係なく、設定によって仮想的なグループ分けができます。同じ部屋にいる人同士が会話するように、同じVLANに所属する機器同士だけが通信できるのです。 この仮想的なグループ分けは、設定を変えるだけで簡単に変更できます。例えば、部署が変わったり、プロジェクトチームが変わったりした場合でも、配線を変更する必要はありません。設定画面からVLANを変更するだけで、すぐに新しいネットワークに所属させることができます。これは、オフィスのレイアウト変更のように、壁を壊したり、新しく作ったりする手間を省くようなものです。 仮想的なネットワークには、柔軟性と安全性の向上という大きな利点があります。部署ごとにネットワークを分けることで、他の部署のデータにアクセスできないようにし、情報の漏洩を防ぎます。また、ネットワークの管理も容易になり、障害発生時の影響範囲を小さくすることもできます。このように、仮想的なネットワークは、現代の複雑なネットワーク環境において、なくてはならない技術となっています。
ネットワーク

仮想LAN:ネットワークを分割する技術

仮想構内通信網(仮想LAN)とは、実際にケーブルで繋がっている機器の構成とは無関係に、論理的に通信網を分割する技術のことです。たくさんの機器が繋がった一つの大きな通信網を、あたかも複数の独立した小さな通信網があるかのように分割できます。この技術は、英語で仮想構内通信網(Virtual Local Area Network)の頭文字をとってVLANと呼ばれ、通信網の管理において重要な役割を果たしています。 従来の物理的な通信網の分割では、機器を実際に別の通信網に繋ぎ直す必要がありました。しかし、仮想LANを使うことで、機器を物理的に移動することなく、設定変更だけで通信網を分割できます。そのため、配線を変える手間や費用を減らせるだけでなく、通信網の使い勝手が良くなります。 例えば、同じ事務所内に異なる部署がある場合を考えてみましょう。それぞれの部署に専用の仮想LANを割り当てることで、部署内での通信は許可しつつ、部署間の通信は制限することができます。これは、あたかもそれぞれの部署が別々の事務所にあるかのように通信網を構築できるということです。 さらに、仮想LANを導入することで、通信網全体の安全性も向上します。部署ごとに通信を区切ることで、万が一、ある部署の機器が不正アクセスを受けたとしても、他の部署への被害の拡大を防ぐことができます。また、管理者も部署ごとの通信状況を把握しやすくなるため、通信網の管理効率も上がります。このように、仮想LANは、安全性の向上や通信網管理の効率化に大きく貢献する技術です。近年、企業や組織の通信網は複雑化しており、仮想LANの重要性はますます高まっています。
ハードウエア

機器を初期状態に戻す:リセットボタンの役割

電子機器を使う上で、必ずと言っていいほど見かける小さなボタン、それが「リセットボタン」です。普段はあまり意識することのない存在ですが、機器の調子が悪い時、この小さなボタンが大きな役割を果たします。今回は、この縁の下の力持ちとも言えるリセットボタンの働きと、使う時の注意点について詳しくお話します。 リセットボタンの主な役割は、機器の動作を初期状態に戻すことです。電子機器は複雑なプログラムで動いていますが、時折、このプログラムに不具合が生じることがあります。まるで糸が絡まってしまったように、プログラムが正常に動かなくなってしまうのです。このような時、リセットボタンを押すと、絡まった糸をほどくように、プログラムを初期状態に戻し、正常な動作を回復させることができます。 リセットボタンは、機器によって様々な場所に配置されています。本体の側面、背面、底面など、機種によって様々です。また、ボタンの形状も様々で、小さな穴に針を差し込んで押すタイプや、スライド式のスイッチになっているタイプもあります。機器によってリセット方法が異なるため、取扱説明書をよく読んで確認することが大切です。 リセットボタンを使う際の注意点として、まず、不用意に押さないことが挙げられます。リセットを行うと、機器の設定が初期状態に戻ってしまうため、保存していたデータが消えてしまう可能性があります。リセットボタンを押す前に、必ずデータのバックアップを取っておくようにしましょう。また、機器が作動中にリセットボタンを押すと、故障の原因となる場合もあります。リセットを行う際は、必ず機器の電源を切ってから行うようにしてください。 リセットボタンは、機器のトラブルシューティングにおいて強力な武器となりますが、使い方を誤ると、大切なデータを失ったり、機器を壊してしまう可能性もあります。リセットボタンの役割と注意点、そして機器の取扱説明書をよく理解し、正しく使うことで、電子機器を長く、快適に使い続けることができるでしょう。
ハードウエア

機器の回復:リセットスイッチの役割

私たちの身の回りには、電話や計算機、情報端末など、様々な電子機器があふれています。これらの機器は私たちの生活を便利にしてくれますが、時折、思い通りに動いてくれないことがあります。例えば、画面が動かなくなったり、動作が遅くなったり、といった不具合です。このような場合、多くの人は機器の電源を入れ直すことで問題を解決しようとします。電源を入れ直すことで、機器内部の小さな問題が解消され、正常な状態に戻るからです。 しかし、電源ボタンを押しても機器が反応しない、あるいは電源を切ることができない、といった状況に陥ることもあります。このような時は、どうすれば良いのでしょうか。慌てずに、「リセットスイッチ」を探してみましょう。リセットスイッチは、機器の動作が不安定になった際に、強制的に再起動させるための仕組みです。小さなボタンや穴の形をしており、機器の側面や背面など、目立たない場所に設置されていることが多いです。 リセットスイッチは、機器内部の情報を全て消してしまう「初期化」とは異なり、一時的に動作を停止させ、再起動させる機能です。つまり、写真や動画、文書などのデータはそのまま保持されます。リセットスイッチを使うことで、電源ボタンが反応しない場合でも、機器を再起動させ、正常な状態に戻すことができます。 リセットスイッチの使い方は機器によって異なりますが、一般的には、先の尖った細い棒、例えばクリップの先などを用いて、リセットスイッチのボタンを数秒間押します。すると、機器の電源が切れ、再起動が始まります。再起動後、機器は正常な状態に戻るはずです。ただし、リセットスイッチの使用は最終手段として考え、頻繁に使うことは避けましょう。リセットスイッチの使い方や設置場所は、各機器の説明書に記載されていますので、事前に確認しておくことをお勧めします。