システムリソース

記事数:(1)

ソフトウェア

システムリソースとは? アプリ動作の鍵

複数の処理を同時に行うための仕掛けを備えた機器、いわゆるコンピュータには、処理を行うための大切な場所があります。これをシステム資源といいます。コンピュータは、この資源を使って様々な計算や表示を行います。ちょうど、職人さんが作業場と道具を使って仕事をするように、コンピュータもシステム資源を使って様々な指示を実行します。 昔のコンピュータ、例えばWindows3.1や95、98、Meといった機種では、このシステム資源は特に大切なものでした。これらの機種では、システム資源は限られた広さの中で、同時に動く複数のプログラムによって共有されていました。例えば、ウィンドウの位置や大きさ、プログラムが内部でやり取りする情報などを一時的に保存しておく場所として使われていました。 システム資源は、複数のプログラムが同時に使う共有スペースのようなものなので、コンピュータがスムーズに動くためには、この資源を適切に管理することがとても重要でした。もし、システム資源が不足するとどうなるでしょうか。プログラムがうまく動かなくなったり、コンピュータ全体が不安定になり、操作が遅くなったり、急に画面が固まったりすることがありました。 これは、ちょうど作業場が狭くて道具が散乱している状態に似ています。職人さんが必要な道具を見つけられなかったり、作業スペースが狭くて思うように作業が進まないのと同じように、コンピュータもシステム資源が不足すると、必要な情報にアクセスできなくなったり、処理速度が遅くなったりしてしまうのです。 そのため、昔のコンピュータでは、システム資源をいかに効率的に使うかが大きな課題でした。不要なプログラムを終了させたり、システム資源の使用量を監視するソフトを使ったりするなど、様々な工夫をしていました。現代のコンピュータは資源管理の仕組みが大きく進化しているので、このような問題は少なくなりましたが、資源を効率的に使うという考え方は今でも大切です。