
システム構築の立役者:SEの役割
情報処理の専門家である、いわゆるシステム設計者は、情報処理の仕組みを組み立てる仕事に従事しています。利用者の求めに応じて、最適な仕組みを提案し、設計から開発、運用、維持管理まで、仕組みの寿命全体に携わります。具体的には、利用者との話し合いを通して、どのような仕組みが必要なのかを明確に定め、実現可能な仕様を決定します。
システム設計者は、まず利用者の要望を丁寧に聞き取ることから始めます。どのような業務を効率化したいのか、どのような問題を解決したいのか、予算はどのくらいかなど、様々な情報を集めます。そして、集めた情報を元に、最適な情報処理の仕組みを提案します。この段階では、利用者に分かりやすい言葉で説明することが重要です。専門用語を使わず、図や表などを用いて、視覚的に理解できるように工夫します。
提案が受け入れられたら、具体的な設計作業に入ります。どのような機能を持たせるか、どのような機器を使うか、どのような処理の流れにするかなどを、詳細に決定していきます。この段階では、プログラミングの知識も必要になります。設計図が完成したら、プログラマーに具体的な指示を出し、開発を監督します。開発中は、プログラマーと密に連携を取り、進捗状況の確認や問題点の解決を行います。
仕組みが完成したら、試験運転を行います。設計通りに動作するか、不具合がないかなどを、念入りに確認します。試験運転で問題がなければ、利用者に引き渡します。引き渡し後も、安定して使えるように、運用や維持管理を行います。必要に応じて、仕組みの改修や機能の追加にも対応します。
システム設計者は、幅広い知識と技術、そして人と話す能力が求められる、やりがいのある仕事です。情報処理技術は常に進化しているので、常に新しい技術を学び続ける必要があります。また、利用者と円滑にコミュニケーションを取ることも重要です。利用者の要望を正確に理解し、分かりやすく説明することで、信頼関係を築くことができます。