
サブドメインを使いこなそう
インターネット上で、それぞれの機器を一意に示す住所のようなものが必要です。これをドメイン名と呼びます。このドメイン名は、階層構造を持つ住所のように部分ごとに分けられており、この部分をサブドメインといいます。
例えば、「○○○.or.jp」というドメインを例に考えてみましょう。「jp」は日本の国別コードを表す最上位のドメインです。その下の「or」は組織を表すドメインで、「jp」の下に位置するサブドメインです。さらにその下の「○○○」は特定の組織を示すドメインで、「or.jp」のサブドメインです。このように、ドメインは階層構造となっており、それぞれの階層が互いに上下の関係にあります。
サブドメインを使うことで、大きな組織の中で各部署やサービスごとに異なるウェブサイトやシステムを運用できます。例えば、「mail.○○○.or.jp」はメールサーバー、「www.○○○.or.jp」はホームページといった具合です。このようにサブドメインをうまく使うことで、インターネット上の住所を整理し、管理しやすくなります。
階層構造は住所のように大きい区分から小さい区分へと順に並べられています。これはインターネット上の住所体系を理解する上で非常に重要です。ドメインとサブドメインの関係性を理解することで、インターネット上の様々なサービスがどのように整理され、運用されているかを理解する助けになります。 ドメイン名はインターネットの住所表示の仕組みを理解する上で基本となる重要な概念です。