
ものづくりにおけるCAD/CAMの役割
ものづくりをする会社では、計算機を使う技術がなくてはならないものとなっています。特に、計算機を使って設計や製造を行う技術である、キャドカムは、製品の設計から完成までの流れをスムーズにし、質の高い製品を作るための大切な道具として広く使われています。キャドカムとは、計算機支援設計(キャド)と計算機支援製造(カム)の略で、設計図をもとに製造作業を自動で進める仕組みのことです。
キャドは、製品の形や部品の組み合わせなどを計算機で設計する技術です。従来の手書きの設計図に比べて、修正や変更が簡単で、正確な設計図を作成できます。また、立体的な絵を描くことで、完成した製品のイメージをより分かりやすく把握することができます。
カムは、キャドで作成した設計図をもとに、工作機械を制御して製品を製造する技術です。人の手で行うよりも正確で均一な製品を、速く大量に作ることができます。また、複雑な形の製品も、高い精度で製造することが可能です。
キャドカムを使うことで、設計から製造までの時間が短縮され、製品開発のスピードアップにつながります。また、設計データと製造データが連携することで、ミスや手戻りを減らすことができ、生産性の向上も期待できます。さらに、材料の無駄を省いたり、加工時間を最適化したりすることで、コスト削減にも貢献します。このように、キャドカムはものづくりをする会社にとって、競争力を高めるための重要な技術と言えるでしょう。