コンピューター支援設計

記事数:(1)

デザイン

コンピューターで描く設計図:ものづくりの未来

ものづくりを取り巻く環境は、近年、計算機技術の進歩により大きく変わってきています。設計の現場においても、計算機はなくてはならないものとなり、より精密で複雑な製品を生み出すことを可能にしています。なかでも、計算機支援工業デザイン(CAID)は、製品の外観の設計に特化した設計手法として、大きな注目を集めています。 従来、製品の外観デザインは、紙と鉛筆、あるいは模型を用いて行われていました。デザイナーは、頭に描いたイメージを、手で紙に書き起こしたり、粘土などを用いて形にしていくという、地道な作業を繰り返していました。しかし、この方法では、修正に時間がかかったり、複雑な形状を表現することが難しかったりするなど、様々な制約がありました。 CAIDの登場は、こうした状況を一変させました。計算機上でデザインを行うことで、修正が容易になり、試行錯誤を繰り返しながら、より洗練されたデザインを追求することが可能となりました。また、三次元モデルを用いることで、様々な角度からデザインを確認できるようになり、立体的な造形をより直感的に把握できるようになりました。 CAIDは、単なる作図の道具にとどまりません。デザイナーは、計算機の画面上で、様々な素材や色、質感などを試し、実物を作る前に、完成品に近いイメージを作り上げることができます。これにより、デザインの自由度が飛躍的に向上し、これまで以上に創造的な製品開発が可能となりました。CAIDは、デザイナーの創造力を刺激し、画期的な製品を生み出すための強力な道具と言えるでしょう。