
潜む脅威:マクロウイルス
一見安全そうな書類ファイルに見せかけて、中に潜んでいるのがマクロウイルスです。まるで忍者のように巧妙にコンピューターに入り込み、感染を広げる厄介な存在です。例えば、電子メールに添付されたファイルや、インターネットから取り込んだ書類を開いたとたん、ウイルスはひそかに動き出し、あっという間にシステムに侵入します。
マクロとは、アプリケーションソフトにあらかじめ組み込まれた小さなプログラムのようなものです。書類作成ソフトなどで、決まった操作を自動的に行うために使われます。例えば、表計算ソフトで同じ計算を何度も繰り返す場合や、文書作成ソフトで毎回同じ書式を設定する場合などに役立ちます。マクロウイルスは、この便利なマクロ機能を悪用します。書類ファイルを開いた瞬間に、自動的にウイルスが実行されるように仕組まれているのです。そのため、利用者が何も知らないうちに感染してしまう危険性があります。
まるで仕掛けられた罠のように、ファイルを開くという何気ない動作で感染してしまうため、非常に注意が必要です。怪しいファイルは開かない、発信元が不明なメールの添付ファイルは開かないなど、日頃から用心することが大切です。また、セキュリティソフトを導入し、常に最新の状態に保つことも重要です。ウイルス定義ファイルを最新の状態に更新することで、新しいウイルスにも対応できます。さらに、マクロ機能をむやみに有効にしないことも有効な対策です。知らないうちに感染してしまうリスクを減らすためにも、セキュリティ対策をしっかりと行い、安全なコンピューター環境を維持しましょう。