コンバート

記事数:(1)

ソフトウェア

ファイル変換の基礎知識

変換とは、計算機で扱う書類の型を別の型に変える作業のことです。私たちが計算機で扱う書類には、写真や動画、音声、文字など様々な種類があります。これらの書類は、それぞれ異なる型で保存されています。例えば、写真には「JPEG」や「PNG」といった型があり、動画には「MP4」や「AVI」といった型があります。音声も「WAV」や「MP3」など、文字も様々な型があります。 これらの型は、書類の中身をどのように記録するかを決めた約束事です。異なる約束事で書かれた書類は、そのままでは別の計算機や道具で読み取ることができません。そこで、型を変える作業が必要になります。これを変換と言います。 例えば、ある写真閲覧道具でしか開けない写真を、別の道具でも開けるようにしたい場合、写真の型を変換する必要があります。写真を「JPEG」から「PNG」に変換することで、対応している道具が増え、より多くの場面で写真を利用できるようになります。 また、変換によって書類の大きさを小さくすることもできます。例えば、動画を「MP4」から容量の少ない型に変換すれば、計算機の記憶領域を節約できます。 文字の型を変換する必要がある場合もあります。文字には様々な型があり、異なる型の文字同士は正しく表示されないことがあります。例えば、「Shift-JIS」という型で書かれた文章を、「UTF-8」という型に変換することで、異なる計算機環境でも文字化けせずに表示できるようになります。 このように、変換は計算機を扱う上で欠かせない作業です。異なる道具や計算機で書類をやり取りする際、あるいは記憶領域を節約したい際など、様々な場面で変換が必要になります。変換の知識があれば、計算機をより便利に活用できるようになるでしょう。