コピーワンス

記事数:(2)

規格

ダビング10:録画をもっと自由に

皆さんは、好きな芸能人の出ている番組や、話題のドラマを見逃したくないですよね。録画予約をしておけば、仕事や用事でリアルタイムに見られない場合でも、後でゆっくりと楽しむことができます。しかし、録画した番組を、例えば家族が別の部屋のテレビで見たい場合や、持ち運びできる機器に入れて外出先で見たい場合など、録画した機器以外で視聴したいということもあるでしょう。ただ、録画した番組を他の機器に移動したり、複製を作ったりする際には、著作権という考え方が関わってきます。番組制作者や出演者の権利を守るため、勝手にコピーされ放題では困りますよね。そこで登場したのが「ダビング10」という仕組みです。 この「ダビング10」は、デジタル方式で録画した番組を、コピーを10回まで許可する仕組みです。10回までと言っても、全く同じコピーを10枚も作れるわけではありません。正確にはコピーを9回まで、そして移動を1回まで行うことができます。つまり、元の録画を別の機器に移動すると、元の機器では見られなくなってしまいます。これを「ムーブ」と呼びます。コピー9回とムーブ1回の合計が10回なので「ダビング10」と呼ばれています。この仕組みのおかげで、録画した番組を家庭内でより柔軟に楽しむことができるようになりました。例えば、リビングの録画機で録画した番組を寝室のテレビに移動して見たり、持ち運びできる機器にコピーして通勤電車の中で楽しむことも可能です。ただし、コピー回数には限りがあるので、注意が必要です。むやみにコピーを繰り返すと、後で必要な時にコピーできなくなってしまうかもしれません。また、ダビング10はコピーガード信号が付加されていない番組はコピー回数が無制限です。ダビング10は、著作権を保護しつつ、録画番組を便利に利用するための、大切な仕組みと言えるでしょう。
セキュリティ

録画メディアを守る技術:CPRMとは?

複写を禁じる仕掛けとして、録画機材に使われるのがCPRMです。これは、複写一度きりの仕組みを実現し、録画した番組などの際限のない複写を阻みます。 この仕掛けは、録画機材に組み込まれた「機材の鍵」と、それぞれの記録媒体に特有の「媒体の目印」、そして記録媒体に記録された「MKB」と呼ぶ資料を使った暗号化の技術で実現されます。「MKB」は「媒体鍵区画」の頭文字をとったもので、暗号化された鍵の情報をしまっています。 録画機材は、この「MKB」と「機材の鍵」を使って番組などを暗号化し、記録媒体に書き込みます。再生の際には、記録媒体の「媒体の目印」と「機材の鍵」を使って暗号を解き、番組などを再生します。 この仕掛けによって、記録媒体から別の記録媒体への複写が制限されます。例えば、CPRM対応の録画機材で録画した番組を、別のCPRM非対応の録画機材で複製しようとしても、暗号が解けないため複製できません。また、同じCPRM対応の録画機材であっても、異なる記録媒体に複製しようとすると、「媒体の目印」が異なるため、やはり複製できません。 CPRMは、著作権で守られた番組などの不正な複写を阻み、著作権を持つ人の権利を守る上で大切な役割を担っています。近年、様々な媒体で番組などを楽しむ機会が増えましたが、それと同時に不正複写のリスクも高まっています。CPRMのような複写防止の技術は、著作権を守るための重要な手段の一つと言えるでしょう。技術の進歩とともに、より高度な複写防止技術の開発も期待されますが、利用者も著作権の大切さを理解し、正しく番組などを楽しむことが重要です。