コネクタ

記事数:(4)

ハードウエア

コンピューターの心臓部、マザーボード

計算機の土台となる部品、それが基盤です。人間の体に例えるなら、脳や心臓、様々な器官が繋がっている体幹と言えるでしょう。この基盤は、計算機の様々な部品を繋ぎ、情報をやり取りする上で中心的な役割を担っています。まさに計算機の心臓部と言える重要な部品です。 この基盤の上には、計算機の頭脳である中央処理装置や、記憶装置、様々な接続口などが配置されています。これらは全て、計算機が動くために必要不可欠な部品です。基盤の性能と機能は、計算機全体の性能に直結します。そのため、計算機を選ぶ際には、基盤の仕様をしっかり確認することが大切です。 基盤には様々な種類があり、それぞれに対応する中央処理装置や記憶装置の種類、拡張用の接続口の数が違います。ですから、自分の使い方や目的に合った基盤を選ぶ必要があります。例えば、処理能力が求められる絵作りなどをしたい場合は、高性能な中央処理装置や画像処理装置に対応した基盤を選ぶ必要があるでしょう。また、動画の編集などを快適に行いたい場合は、たくさんの記憶装置を搭載できる基盤を選ぶと良いでしょう。 基盤は、計算機の性能を最大限に引き出すための重要な部品です。その役割と機能を理解し、適切な基盤を選ぶことで、快適な計算環境を作ることができます。さらに、将来の拡張性を考えて、必要な接続口の種類や数も確認しておくと良いでしょう。 技術の進歩と共に基盤も進化を続けています。より速い情報のやり取りや、より多くの周辺装置との接続が可能になっています。常に最新の技術の動きに注目し、自分に最適な基盤を選ぶことが、快適な計算機生活を送るための鍵となります。
ハードウエア

懐かしのPS/2ポート:今、なぜ重要なのか?

1987年、技術革新の波が世界を覆う中、国際事務機械株式会社は画期的な個人向け計算機「ピーエスツー」を発表しました。この計算機は、それまでの常識を覆す様々な新しい機能を搭載し、現代の計算機の基礎を築いた重要な存在と言えるでしょう。その中でも特に注目すべきは、文字入力装置と位置指示装置を接続するための新たな規格「ピーエスツー接続口」の登場です。円形の形状をしたこの小さな接続口は、瞬く間に業界の標準となり、長年にわたって個人向け計算機周辺装置の接続方法を定める存在となりました。 それまでの接続口は大きく、場所を取るものが主流でした。加えて、装置ごとに形状が異なり、利用者は接続に戸惑うことも少なくありませんでした。ピーエスツー接続口は小型で統一された規格であったため、接続の簡素化に大きく貢献しました。また、複数台の周辺装置を同時に接続できるようになり、利用者の利便性も向上しました。この接続口は、色分けによって識別できるようにも設計されており、緑色は位置指示装置、紫色は文字入力装置に割り当てられました。この工夫により、利用者は見た目で接続先を判断できるようになったのです。 ピーエスツー接続口は、後に登場する「汎用直列バス」などの新しい接続方式に取って代わられるまで、長期間にわたって広く利用されました。現代の計算機では、その姿を見ることは少なくなりましたが、ピーエスツー接続口は個人向け計算機の歴史を語る上で欠かせない要素の一つと言えるでしょう。その小さな接続口は、技術の進歩を象徴する存在として、今もなお私たちの記憶に刻まれています。
ハードウエア

PS/2コネクタとその歴史

PS/2つなぎ口は、少し前のパソコンでよく使われていた、キーボードやマウスをつなぐための口のことです。丸みを帯びた形で、小さな穴が6つ並んでいます。この穴にキーボードやマウスの線を差し込んで使います。色は、キーボード用が紫色、マウス用が緑色と決まっていて、一目で見分けがつくようになっていました。だから、間違えてつなぐ心配がほとんどありませんでした。 今は、ほとんどのパソコンでUSBという別のつなぎ口が使われているので、PS/2つなぎ口を見ることは少なくなりました。でも、一昔前はとてもよく使われていて、パソコンには必ず付いていました。PS/2つなぎ口があるおかげで、たくさんの人がパソコンで文字を打ったり、画面上の矢印を動かしたりすることができたのです。小さなつなぎ口ですが、パソコンを動かす上でとても大切な役割を果たしていました。 PS/2という名前は、IBMという会社が作った「パーソナルシステム/2」というパソコンから来ています。このパソコンで初めてPS/2つなぎ口が使われたため、そのまま名前として定着しました。今では、USBの普及によって姿を消しつつありますが、パソコンの歴史を語る上では欠かせない存在です。PS/2つなぎ口は、パソコンが今のように広く使われるようになるために、大きな役割を果たしたのです。小さな形の中に、たくさんのパソコン機器を支えてきた歴史が詰まっていると言えるでしょう。
ハードウエア

モジュラージャック:接続の要

モジュラージャックは、今どきの暮らしの中で、なくてはならない接続部品です。電話やファックス、あるいはインターネットにつなぐ時など、情報をやり取りするために欠かせないもので、家の中でも職場でも、いろいろな場所で目にすることができます。小さな合成樹脂でできた部品ですが、その役割は大きく、情報化社会を支える重要な役割を担っています。 この接続部品は、爪のついたプラグ形状のおかげで、簡単に抜き差しできるのが特徴です。機器をつなぎ替えたり、ケーブルを交換したりする作業が手軽に行えるので、とても便利です。この手軽さがモジュラージャックの普及に大きく貢献し、広く使われるようになりました。 モジュラージャックは、様々な機器に対応できる点も大きな利点です。電話回線だけでなく、パソコンやルーターなどのネットワーク機器にも対応しており、高速なデータ通信にも利用できます。例えば、光回線を利用した高速インターネットの接続にも、このモジュラージャックが採用されています。近年、データ通信の速度はますます高速化していますが、モジュラージャックはそうした高速なデータ通信にも対応できるよう、改良が重ねられています。 このように、モジュラージャックは様々な通信機器に対応できるため、家庭だけでなく、企業のオフィスや公共施設など、様々な場所で利用されています。最近では、無線通信技術の進歩により、ケーブルを必要としない通信手段も普及しつつありますが、安定した通信を実現するために、モジュラージャックを使った有線接続は依然として重要な役割を担っています。今後も、情報化社会を支える重要な接続部品として、モジュラージャックは活躍していくことでしょう。