クロスケーブル

記事数:(3)

ネットワーク

交差ケーブル:機器接続の必需品

同じ種類の機械同士、例えば計算機と計算機、あるいは集線装置と集線装置を繋ぐ時に使う線が交差ケーブルです。情報を送るための線と受け取るための線がケーブルの中で交差していることから、この名前が付けられました。この交差している構造のおかげで、片方の機械から送られた信号がもう片方の機械の受け取る場所にきちんと届き、情報のやり取りがスムーズに行えます。 たとえば、二台の計算機を直接繋いで情報のやり取りをしたい場合、この交差ケーブルが必要になります。計算機Aの情報発信線が計算機Bの情報受信線に、そして計算機Bの情報発信線が計算機Aの情報受信線に繋がることで、初めて双方向の通信が成り立ちます。集線装置同士を繋ぐ場合も同様です。 しかし、最近の機械には「自動判別機能」というものが備わっていることが多いです。これは、繋がっている線の種類を自動的に見分けて、情報の送受信の経路を機械内部で切り替える機能です。この機能のおかげで、交差ケーブルを使わなくても普通のケーブルで同じ種類の機械同士を繋ぐことができるようになりました。 とはいえ、古い機械や一部の特別な機械では、今でも交差ケーブルが必要な場合があります。そのため、情報のやり取りを行う上での基本的な知識として、交差ケーブルの働きを理解しておくことは大切です。いざという時に交差ケーブルが必要になった場合、その役割と使い方を理解していれば、機器同士を正しく接続し、通信を確立することができます。ネットワークのトラブルシューティングにおいても、交差ケーブルの知識は役立つことがあります。
ネットワーク

反転ケーブル:用途と仕組み

機器同士をつなぐための線には、いくつか種類があります。その中で、反対向きに接続する線、いわゆる反転ケーブル、または交差ケーブルと呼ばれる特殊な線について説明します。 普段よく使う線は、まっすぐ接続する線です。これは異なる種類の機器、例えば計算機と集線装置をつなぐ時に使います。一方、反転ケーブルは同じ種類の機器、例えば計算機と計算機、または集線装置と集線装置を直接つなぐ際に使われます。 なぜこのような特別な線が必要なのでしょうか?それは、情報の送受信の仕組みに関係しています。計算機などの機器は、情報を送るための線と情報を受け取るための線をそれぞれ持っています。異なる種類の機器同士をつなぐ場合は、一方の送る線がもう一方の受ける線に、そして一方の受ける線がもう一方の送る線に、それぞれ正しくつながるように設計されたまっすぐ接続する線を使います。 しかし、同じ種類の機器同士では、送る線と送る線、受ける線と受ける線が向かい合ってしまうため、正しく情報交換ができません。そこで、反転ケーブルの出番です。反転ケーブルは内部の線が交差するように作られているため、計算機同士などを接続した場合でも、送る線は受ける線に、受ける線は送る線に正しくつながり、情報の送受信を可能にします。 つまり、反転ケーブルは同じ種類の機器同士を直接つなぐための、特別な役割を持った線なのです。技術の進歩により、最近の機器では自動的に線の種類を判別して通信できるものも増えてきましたが、反転ケーブルの仕組みを理解しておくことは、機器の接続トラブルを解決する上で役立つでしょう。
ハードウエア

ストレートケーブル:機器接続の必需品

異なる種類の機械同士をつなぐための線、それがストレートケーブルです。たとえば、計算機と印刷機、計算機と送受信機、計算機と中継器などをつなぐ時に使われます。このケーブルの中には、両端のつなぎ目の金属部分が同じ番号同士でつながっています。つまり、ケーブルの片方の端の1番の金属部分は、もう片方の端の1番の金属部分につながっていて、2番は2番に、というように対応しているのです。 この簡単な仕組みのおかげで、異なる機械同士で情報のやり取りができるようになっています。ケーブルの中身をよく見てみると、幾重にも束ねられた細い線が並んでいます。ストレートケーブルでは、これらの線が両端で同じ順番でつながっているため、送られてきた情報がそのまま相手側に届きます。これが、ストレートケーブルが「ストレート」と呼ばれる所以です。 ストレートケーブルは、家庭や職場など、様々な場所で広く使われており、情報化社会を支える大切な役割を担っています。最近では無線で通信を行う機器も増えてきましたが、確実性や安定性の面ではまだまだケーブル接続に利点があります。特に大きなデータを送る場合や、通信が途切れてはいけない場面では、ケーブル接続が欠かせません。 もし、異なる機械をつなぎたい時は、まずストレートケーブルを使えるか考えてみると良いでしょう。多くの場合、ストレートケーブルで問題なく接続できます。しかし、稀に機器によっては特殊なケーブルが必要になる場合もあります。接続する機器の説明書をよく読んで、適切なケーブルを選びましょう。ストレートケーブルは、情報化社会を支える縁の下の力持ちと言えるでしょう。