クアルコム

記事数:(2)

規格

CDMA2000:知っておきたい通信方式

第三世代携帯電話(3G)の通信方式の一つである「符号分割多元接続(CDMA)2000」について解説します。これは、携帯電話で音声通話やデータ通信を行う際の無線通信の規格を定めたものです。アメリカのクアルコム社が開発し、日本ではKDDIの携帯電話サービス「au」で採用されていました。 CDMA2000は、先行技術であるCDMAを基盤に開発されました。CDMAとは、符号分割多元接続方式の略称で、複数の利用者が同じ周波数帯を同時に使える技術です。それぞれの通信に異なる符号を割り当てることで、混信を防ぎ、効率的な通信を実現しています。例えるなら、多くの人が同時に話していても、自分の聞きたい人の声だけを聞き分けられるようなものです。CDMA2000はこのCDMAの技術をさらに発展させ、より高速なデータ通信を可能にしました。 具体的には、CDMAでは音声通話程度の速度しか出ませんでしたが、CDMA2000では動画の視聴などもスムーズに行えるようになりました。これは、通信速度が大幅に向上したことを意味します。 このように、CDMA2000はCDMAの優れた点を受け継ぎつつ、高速化を実現したことで、携帯電話の進化に大きく貢献しました。携帯電話で様々なサービスが利用できるようになったのは、CDMA2000のような技術の進歩があったからこそです。現在では、さらに高速な第四世代携帯電話(4G)や第五世代携帯電話(5G)が普及していますが、CDMA2000はそれらの礎を築いた重要な技術と言えるでしょう。
ソフトウェア

携帯アプリ開発の立役者:BREW

携帯電話で様々な機能を持つアプリを使うためには、アプリを動かすための特別な仕組みが必要です。これを携帯アプリ実行環境と呼びます。 パソコンで考えると、文書作成や表計算といった様々なアプリを使うためには、ウィンドウズやマックといった基本ソフトが必要です。これと同じように、携帯電話でもアプリを動かすための基本ソフトとなるのが、携帯アプリ実行環境です。 携帯電話には様々なメーカーから多くの機種が出ており、それぞれの性能や機能は大きく異なります。画面の大きさや使えるボタンの種類、処理速度なども様々です。もし、それぞれの機種ごとにアプリを作らなければならないとしたら、開発者は大変な労力を必要とします。 携帯アプリ実行環境は、こういった機種ごとの違いを吸収し、開発者が共通の仕組みでアプリを作れるようにする役割を担っています。つまり、開発者は携帯アプリ実行環境に合わせてアプリを作れば、様々な機種で同じようにアプリを動かすことができます。これは、アプリ開発の効率を大幅に向上させるだけでなく、利用者にとっても多くのアプリを使えるようになるという利点があります。 携帯アプリ実行環境の代表的な例としてBREWがあります。BREWは、携帯電話向けアプリ開発の基盤を築いた重要な技術であり、かつて多くの携帯電話で採用されていました。BREWのような携帯アプリ実行環境が登場したことで、携帯電話は通話だけでなく、ゲームや情報検索など様々なことができる多機能な端末へと進化していきました。