
コンピューターの心臓部、内部記憶装置
計算機を動かすには、情報を一時的に覚えておく場所が必要です。この場所を記憶装置と言い、大きく分けて計算機内部にあるものと外部にあるものの二種類があります。このうち、計算機の内部にある記憶装置を内部記憶装置と言います。内部記憶装置は、計算機の頭脳である中央処理装置(略して中央処理装置)と直接つながっていて、中央処理装置が必要とする情報にすぐにアクセスできるようになっています。中央処理装置が計算をする際には、計算に必要な情報や計算の手順書を一時的にこの内部記憶装置に置いておきます。そして、必要なときにすぐに取り出して使えるようにすることで、計算を速く行うことができるのです。
料理人に例えると、内部記憶装置は料理人が調理中に材料や調味料を置く作業台のようなものです。作業台が狭くて必要なものがすぐに取り出せない状態だと、料理のスピードは遅くなってしまいます。反対に、作業台が広くて必要なものが整理されていれば、料理人はスムーズに作業を進めることができます。内部記憶装置も同様に、容量が大きく、情報へのアクセス速度が速いほど、計算機の処理速度は向上します。
代表的な内部記憶装置には、主記憶装置とキャッシュ記憶装置があります。主記憶装置は、中央処理装置が直接読み書きするメインの記憶装置です。一方、キャッシュ記憶装置は、主記憶装置よりもさらに高速な記憶装置で、よく使う情報を一時的に保存しておくことで、処理速度をさらに高める役割を担います。つまり、主記憶装置が冷蔵庫だとすると、キャッシュ記憶装置はすぐ手の届くところに置いてある調味料入れのようなものです。よく使う調味料をいちいち冷蔵庫から取り出すのは面倒ですが、手元に置いてあればすぐに使えて便利です。このように、内部記憶装置は種類によって役割が異なり、それらが連携することで計算機全体の性能を高めているのです。